LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

紙やすり

紙やすり(かみやすり、紙鑢)とは、研磨加工に用いる紙状のシートに研磨材を塗布した工具。サンドペーパー、研磨紙などとも呼ばれる。この工具は、厳密に言うと消費する性質であるため部材の範疇にも含まれる。特に材料を削り取るための研磨材を紙(厚紙や油紙など)に接着してあるものでは、必要に応じて適時切り取って使う場合もあることから、文字通り使い捨てで、研磨材が剥離(剥がれ落ちてしまうこと)しきったり削った材料が付着して目詰まりを起こした際には捨てられる。布に研磨材を接着してあるものの方が耐久力が強く、また目詰まりしても叩いて削り屑を落とせるようになっているものが多いが、やはり研磨材が剥離してしまった場合には捨てるしかない。この辺りは金属製の工具であるやすり(鑢)よりも耐久力が低い。ただし研磨材の質にも拠るが、概ね金属製のやすりよりも安価で広範囲の研磨に向き、素材の表面に付着した錆や不要な塗料などの被膜を削り落としたり、或いは広範囲を削って滑らかな曲面を削りだす・曲面の表面を滑らかにさせるといった用途に用いられる。研磨材の種類により金属用・木工用・合成樹脂用など様々な種類があり、また特に目の細かいものは工作対象の表面を光沢ある状態にまで加工できるなど、金属製の棒やすりにはない性質を持っている。同様の加工は、粉末の研磨材を使ったり、あるいはペースト状の基材に研磨材を練り込んだもの(歯磨剤はその一種)を利用することでも可能だが、紙やすりの方がより広い面積を均一に加工する用途に向き、また余り周囲を汚さずに作業できるなどの利点が見られる。広範囲の切削に向く反面、素材を大きく削り取ったり、深く溝を穿つような加工には向かない。耐水性の物と非耐水性のものがある。耐水性のものは研磨材の質がよいものが多いが、その分高価である。非耐水性のものは安価であるが耐久性が低いものが多く、木工用など限られた用途にのみ利用される。布に研磨材を接着してあるものは大抵は耐水性で、また接着剤も強固であるため、電動サンダー(振幅する板にやすりを付けた、平坦な面を研磨する工具)など動力工具に取り付けて利用される。研磨材の粒度によって「目」の粗さが定義され、目の粗いものほど数字が小さく、目の細かい物ほど数字が大きい。一般に数字に「番」をつけて呼称する。メッシュ状の布やすりも存在し、こちらは目詰まりが更に少ない。手で叩くことで研磨材の隙間に詰まった加工屑を簡単に取り除くことが出来る。以下に大まかな利用方法を示す。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。