LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ATP合成酵素

ATP合成酵素(—ごうせいこうそ)とは、呼吸鎖複合体によって形成されたプロトン濃度勾配と膜電位からなるプロトン駆動力を用いて、ADPとリン酸からアデノシン三リン酸 (ATP) の合成を行う酵素である。別名ATPシンターゼ、ATPシンテターゼ、呼吸鎖複合体V、複合体Vなど。なお、酵素の常用名は基質にaseを付加したものであるため、ATPアーゼはATPを基質として分解するATP分解酵素であり、ATP合成酵素とは正反対の働きを持つ酵素の名称である。ATP合成酵素のすべてが生物のATP合成に用いられるわけではない。ATP合成酵素のうちイオン輸送性ATP合成酵素の一群がATP合成酵素を含んでいる。イオン輸送性ATP合成酵素は以下の分類がなされる。イオン輸送性ATP合成酵素はそのすべてが電気化学的ポテンシャルを用いてのATPの合成が可能である。しかしながら以上のイオン輸送性ATP合成酵素の中で、生物がATPの合成に用いているのはF型およびA型である。F型ATP合成酵素はほぼ全生物が所持するATP合成酵素の代表的なものであり、αプロテオバクテリアのATP合成酵素がその起源といわれている。A型ATP合成酵素は古細菌に特有なATP合成酵素であり、その後真核細胞の中でV型ATP合成酵素に変化したと言われている。A型ATP合成酵素はそのためV型ATP合成酵素に分類されることも多い。ATP合成酵素は真核生物はミトコンドリア内膜、原核生物は細胞膜にそれぞれ位置している。呼吸鎖複合体の近傍に位置していると考えられている。電子顕微鏡を用いると生体膜の内側(細胞内側)にキノコ状の構造体が確認できるが、この構造体がATP合成酵素である。現在、その構造が良くわかっているのはF型ATP合成酵素のみである。F型ATPアーゼは F (エフオー)と F (エフワン)の2つの部位からなる。それぞれの部位のサブユニット名およびその数は以下の通りである(原核生物型)。真核生物のF型ATP合成酵素はF部位のサブユニット種類数は同じだが、F 部位は最大で8種類存在するといわれている。F 部位はεサブユニットを基部としてγサブユニットが幹状に結合し、その周囲をαおよびβサブユニットが囲うように交互に配置されている(γサブユニットを幹とすればα、βは葉の部分)。δサブユニットはα、βサブユニットの頂点に位置しており、F部位の安定化に寄与していると思われる。F部位は活性を保ったまま界面活性剤で可溶化することが可能であり、実験が行いやすい。F部位は立体構造が1994年にWalkerらによって決定されており、その反応機構も明らかになっている。F 部位は膜貫通型であり、cサブユニットがリング状に配置され、aサブユニットがその横に結合して、bサブユニットの基部となっている。bサブユニットは F 部位のδサブユニットと結合し F 部位の安定に寄与していると考えられている。F 部位は膜貫通型であるために活性型が得られにくく、可溶化しても元の正常を保てないことが多い。いまだ立体構造およびサブユニット構成は不定である。F 部位はATPの反応に寄与しており、それは以下の式で表される。F 部位ではATPの合成および消費を両方向触媒することが可能である。一方、F部位はプロトンを透過させる機能があり、以下の式で表される。プロトン電気化学的ポテンシャルを用いたATP合成の反応は以下の収支式で表される。プロトンが3分子通過するごとに、1分子のATPの合成が行われる。この反応は逆反応も可能であり、ATPの分解エネルギー(アデノシン三リン酸の項を参照)を用いて、H を膜外に能動輸送することも可能である。ATP合成酵素がATPの合成を生物体内で行っていることは古くから知られていたが、その反応素過程は分子生物学など生物学的発展の目覚しいごく最近に明らかになりつつある。ATP合成酵素の反応素過程に革新的な説として、ポール・ボイヤーと吉田賢右による「回転触媒仮説」があげられる。これはATP合成酵素は位相をずらしながらATPの合成を行っているのではないかとする説であり、当初ボイヤーの提案した説は「振り子運動」であった。しかしながら吉田によってβサブユニットがATP合成酵素に3個含まれることが証明されると、振り子運動ではなく「回転している」と言うイメージが強まった。1994年、ジョン・ウォーカーらによってウシATP合成酵素 F 部位の立体構造が決定されると回転触媒仮説を支持する結果が得られた。F部位の3つのβサブユニットにそれぞれATP、ADP、カラの状態、が交互になっていることが判明した。これは回転触媒説を十分に支持する結果ではあったが、現実の回転を直視する結果とはいえなかった。1997年、ネイチャー (vol. 386, pp. 299–302) に野地、吉田らの研究による "Direct observation of the rotation of F1-ATPase" という題の論文が掲載された。これはATP合成酵素の F 部位の回転を実際に観察したという画期的な実験法を述べた論文であり、この論文を通じて「ATP合成酵素は回転している」というボイヤーの説が現実のものとなった。この観察は一分子細胞生物学の基礎となりうる歴史的なものであった。同年、ボイヤー、ウォーカー、スコウ(イオン輸送ATPアーゼの発見)が、ATP合成酵素の研究に寄与したとしてノーベル化学賞を受賞した。回転触媒説を現実のものとしたこの実験は、アイディアに富んだ面白い実験である。以下にプロセスを示す。少々乱暴ながらも簡潔に説明すると、回転していると思われる部分に、回転方向と水平方向に顕微鏡で動画が観測できる大きさの細長い付箋を貼り付けて、その付箋が回転しているかどうかを観測したのである。この方法を用いると回転のみならず、アクチンの長さを変化させることによって発生トルクも測定することができる。この方法で測定したATP合成酵素は、生体内で毎秒100回転していることがわかった。またエネルギー変換効率は 100% 近く、これほど性能の良いATP利用系は生物体内ですら見つかっていない(ミオシンは 20%、ダイニンは 50% 程度)。ATP合成の素過程は、以下のようなモデルが提唱されている。このように、3個のプロトンが F 部位を out→in 通過するごとに、F 部位がADPのリン酸化を行う。現時点では F 部位の回転は直視されており確実性はあるが、F 部位の回転はいまだ確認されていない。しかしながらcサブユニットの立体構造から回転子であることが提案されており、おそらく回転していると考えられている。また、逆反応については、F 部位の右回転(細胞内側から見て)が F 部位に伝わり、ATP合成酵素全体が右回転する仕組みとなっていると考えられている。120° の回転を行うことは一分子観測の実験でも確認されており、低濃度 (20 nmol/L) のATP存在下ではアクチンフィラメントが 120° ごとに回転している様子が観察されている。また、ADPがつっかえてATP合成酵素が動かなくなったり、ATP合成酵素が「間違えて逆回転する」現象も観察されている。ATP合成酵素への理解は極めて進んだとされているが、いくつかの点が明らかになっていない。F 部位の構造解析、反応素過程が現時点での課題ともいえる。また、こうした構造生物学的な疑問とは異なり、「なぜATP合成に使用されるATP合成酵素のみが回転をしているのか」と言う疑問も残っている。上記、生体内でATP合成に用いられるのはF型およびA型であるが、F型については回転していることがほぼ確実となり、A型についてもおそらく回転しているだろう、との予測がなされている。また、A型ATP合成酵素を起源とするV型ATP合成酵素もサブユニット構成から回転しているだろうと予測されている。P型ATP合成酵素は構造が単純で(分子量10万前後)エネルギー効率も決して悪くは無いが生体内でATPの合成に用いられている例は存在しない。複雑極まりないF型ATP合成酵素(分子量50万以上)はほぼ全生物共通してATP合成に用いられる普遍的な酵素であり、進化の痕跡が垣間見られない。こうしたことも、現時点の課題と言える。また、メタン菌はF型およびA型の二つのATP合成酵素を所持しているが、F型はナトリウムイオン駆動型のATP合成酵素であることが判明している。プロトン濃度勾配に拠らない、新規なイオン輸送型のATP合成酵素の存在も示唆されている。ATP合成酵素の歴史はATP合成の歴史と言っても過言ではない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。