橋井 真(はしい まこと、1902年3月18日 - 1977年11月11日)は、日本の官僚。海軍中将であった川島令次郎の三男として生まれる。東京府立一中、一高を経て、昭和2年3月、東京帝国大学法学部政治学科卒。4月に商工省に勤務、11月高等文官試験行政科に合格した。昭和10年5月、内閣調査局調査官となり、以後、調査局→企画庁→企画院と、企画院のその改変・拡大時に植村甲午郎、黒田鴻伍のもとで勤務、いわば「革新官僚」、あるいは「経済新体制」組の一人である。昭和12年12月には、商工省に戻り、機械局一般機械課長・総務課長などを経て、昭和16年1月には総務局に移動、5月、中華民国の経済顧問就任。以後、軍需省秘書課長兼内閣総理大臣秘書官、機械局長。終戦後は、商工省参事官(経済連絡部長)、内閣官房内閣審議室、経済安定本部第1本部長を経て、退官。東京計器製作所会長・社長、日本銀行政策委員(昭和49 - 52年)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。