LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

刺激伝導系

刺激伝導系(しげきでんどうけい)とは、洞房結節で発生した心拍のリズムをあたかも神経のように心臓全体の心筋に伝え、有効な拍動を行わせるための構造である。刺激伝導系を構成する細胞は特殊心筋と呼ばれ、心房・心室の壁を構成する一般の心筋細胞である固有心筋とは区別する。固有心筋は心房では長さ100μm、直径5μmの紡錐形をしており、心室では長さ100μm、直径10μmの枝分かれした円柱状をしているが、特殊心筋はこれら周辺の固有心筋とは明らかに異なった形態をしており、組織学的には区別できる。刺激伝導系は洞房結節 (Sinoatrial node、SA node、別名:キース・フラック結節) に始まる。洞房結節は上大静脈と右心房の境界付近に存在するが、肉眼的にはほとんど判別できない。洞房結節は1000-2000個の細胞からなり、洞房結節の細胞は長さ20μm、直径4μmの紡錐形で、固有心筋細胞よりも小さい。洞房結節で発生した刺激は、右心房壁の固有心筋細胞を波状に伝わり、このときに心房が収縮し、右心房の下方で心室中隔近くに存在する房室結節 (Atrioventricular node、AV node、別名:田原結節) に至る。その速度は0.5-1m/秒である。房室結節の細胞の大きさは洞房結節に近い。ここでは、刺激の電導が極端に遅くなり、0.05-0.1m/秒となる。その結果、心室の興奮は心房の興奮よりも0.12-0.18秒遅れることとなる。これにより、心房の収縮によって心室に送り込まれた血液が、ついで起こる心室の収縮によって肺動脈・大動脈に駆出されるという、合理的で有効な収縮パターンが作られる。房室結節を出た刺激伝導系は、ヒス束 (Bundle of His) に移行して心室中隔に入る。ヒス束は心室中隔に下降してまもなく、左脚と右脚に分岐し、左脚はさらに前枝と後枝に分岐する。ヒス束に始まるこれらの線維はプルキンエ繊維 (Purkinje's fibre) と呼ばれ、その長さは数100μm、直径10-100μmの著しく長く、太い繊維である。伝導速度は2-4m/秒と非常に早い。このプルキンエ繊維が心臓全体の心室内膜下に至り、心室心筋に刺激を伝導する。心室においては、伝導速度が他の心筋細胞に比べて著しく速いプルキンエ繊維が刺激を伝達することにより、心室全体がすばやく、協調した収縮をすることができる。こうすることで初めて有効な駆出をすることができる。固有心筋と特殊心筋はともに、外部からの刺激を受けなくとも特有のペースで興奮を繰り返す。その自動的興奮のリズムは、洞房結節(70-80回/分)で最も速い。そのため、洞房結節が心臓全体の興奮のペースメーカーの役割を果たしている。洞房結節が障害された場合、より下部の心筋が替わってペースメーカーとなる(異所性ペースメーカー)。また、心臓には交感神経系・副交感神経系双方の自律神経繊維が分布しており、交感神経の刺激は洞房結節をはじめとした心筋細胞の興奮のペースを速くし、副交感神経の刺激では逆に遅くなる。運動やストレスなどで頻拍となり、逆に眠っているときなどは徐拍になるのは、この自律神経の作用によるものである。心電図は、刺激伝導系によって心臓全体に順次伝えられていく電気的興奮を、体表から測定したものである(心臓の筋電図と言える)。そのため、刺激伝導系の一部が障害されていることは心電図の異常として検出される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。