防具(ぼうぐ)は、剣術・剣道の稽古で打突を受ける、体の保護具のこと。なぎなた、槍術、銃剣道、短剣道、逮捕術、日本拳法、防具付き空手などでも同様または類似の防具が用いられる。全日本剣道連盟の規定においては、正式名称を剣道具(けんどうぐ)という。ただし文部科学省は防具と呼称している。防具の原形は江戸時代中期(17世紀半ば)頃から直心影流剣術などで存在したが、現在に近い形の防具が完成したのは江戸時代後期になってからである。鎧並びに兜を基として、携帯性や着装時の動きやすさを吟味した上で形状・材質等の改良が重ねられてゆき、現在の様式へと変化した。防具の発達にともない竹刀(四つ割り竹刀)が考案され、木刀による形稽古に代わり竹刀による試合形式の打ち込み稽古が主流になっていった。幕末に来日した写真家フェリーチェ・ベアトの記述によると、竹刀の打ち合いから激しい組み討ちとなると、先に相手の面を脱がせた方が勝ちになったとあり、防具としての面以外に、面(兜)を脱がす=討ち取るといった実戦見立ても含まれていたことがわかる。「防具」という語は江戸時代に使われた形跡はなく、「道具」もしくは「武具」「具足」「竹具足」と呼ばれていた。武道史研究者の中村民雄によれば、「防具」という語の初見は明治22年(1889年)の『陸軍剣術教範』であり、昭和30年(1955年)の『広辞苑』初版(新村出著、岩波書店)や昭和34年(1959年)の『大漢和辞典』(諸橋轍次著、大修館書店)に載っていないことから、「明らかに近代の造語であるといえよう」と述べている。剣道具は、面(めん)・籠手(こて。小手または甲手とも表記する)・胴(どう)・垂(たれ)の4種から成る。なぎなた防具ではこれにすね当てが加わり5種になると共に、小手の様式が剣道用とは幾分違ったものになる。それぞれの構造や特徴を以下に示す。太字は各部の正式な呼び名である。剣道具は、垂・胴・(手ぬぐい)・面・左小手・右小手の順に身に着ける。取り外す場合はその逆の順序である。なぎなたの場合、すね当ては胴を着けた後に着装する。刺しの種類は、ミシン刺と手刺とに大別される。ミシン刺は1970年代初頭に興ったいわゆる「剣道ブーム」以降に広く普及したものであり、それまでは手刺の防具がごく一般的であった。価格帯はミシン刺の防具で数万円から数十万円、手刺防具になると10万円程度から100万円を超えるものまである。良質な手刺防具は熟練された職人のもとでしか製作することができず、また布地や藍・皮革・漆等の原材料にも吟味したものが用いられるため、どうしても高価になりがちである。これは高級な剣道防具が伝統工芸品、さらにはその生い立ち故に一種の芸術作品と見なされていることとも無縁ではない。直射日光は皮革を劣化させるため、日陰の風通しの良い場所に吊るすなどして干すことが推奨されている。通常の衣類のような方法での洗濯はできず、衛生面・悪臭等の問題が発生している。近年では水洗いできる小手が開発されたほか、特殊技術により防具を洗濯するクリーニング業者も存在するが、あまり普及していない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。