鹿屋バイパス(かのやバイパス)は、 鹿児島県肝付町(旧高山町)から同県鹿屋市に至る全長約11kmのバイパス道路である。国道220号が通る。1992年3月25日に暫定2車線で全通し、2010年末に郷之原トンネル区間を除き4車線化された。鹿屋市街地の交通渋滞対策として1973年度に基礎調査を開始。1980年5月から工事を開始し、1992年に全線開通した。起点の肝付町富山から鹿屋市郷之原町までを第1期、鹿屋市郷之原町から終点の鹿屋市白水町までを第2期として工事を進めた。全通後ロードサイド店舗が多数立地するようになり、交通量も大隅半島で最も多くなったことから、2001年から2003年度にかけて鹿屋市大浦町(上谷口交差点付近)以西と鹿屋大橋・弥生橋を除く区間が、2010年3月に鹿屋大橋・弥生橋が、そして同年12月に第1期区間が全線4車線化された。開通直後の1993年には新たな商圏が誕生することが予想されており、後にそれが現実となった。工事中に鹿屋市王子町(エディオン鹿児島鹿屋店付近)で弥生時代の竪穴式住居などが発見され、1980年度から1984年度にかけて発掘調査と「王子遺跡資料館」への移転作業が実施された。肝属川や国道504号をまたぐ鹿屋大橋はディビダーグ工法で設計されている。渡り初めには約1,500人が参加した。郷之原トンネルは1988年度から工事を進め、1989年12月16日に貫通。1992年3月25日に開通した。幅員は10.7m、高さは6.7m、総工費は16億4,000万円。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。