宇佐美 興屋(うさみ おきいえ、1883年1月27日 - 1970年9月27日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。東京府立第一中学校、陸軍中央幼年学校を経て、陸軍士官学校14期(騎兵科)。1913年(大正2年)11月、陸軍大学校25期。陸大優等。騎兵第7連隊中隊長に。満州事変勃発時、騎兵第1・第4旅団、のちに第3旅団も含めて、騎兵集団を編成、初代騎兵集団(のち師団)長になる。満州の原野で馬占山軍の追撃でその名を馳せた。以後、陸軍省軍務局騎兵課長、陸軍騎兵学校長を経て、1934年(昭和9年)、中将に。騎兵監、第7師団長、侍従武官長(1936年(昭和11年)3月 - 1939年(昭和14年)5月)、軍事参議官を歴任し、1940年(昭和15年)に予備役に退く。1939年、ノモンハン事件の三ヶ月前、満州視察に行った海軍軍令部参謀が帰京後、関東軍が満ソ国境に25個師団を配置して戦闘態勢を整えていると、伏見宮博恭王軍令部総長に報告。これに驚いた伏見宮は、その旨を天皇へ奏上した。この大規模な兵力の運用について、何も知らされていなかった天皇は大いに驚き、侍従武官長だった宇佐美を呼び陸軍省に行って事の真偽を確かめるように命じた。しかし宇佐美はこれに対して、言を左右に弄して有耶無耶にしようとした。その不誠実な態度を天皇から聞かされた木戸幸一内大臣と百武三郎侍従長は、宇佐美を難詰するも殊勝な態度を見せるどころか「どうも、こう陸軍と陛下のご意志との間に距離があっては、困ったものだ」と開き直ったという。結局、これが原因であろう、更迭されて翌年に予備役に編入された。慣例として、任を退く際に天皇から下賜される記念品は、近年になく粗末なもので、また、慰労のお言葉もひどく短いものだったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。