サイクルサッカーは、自転車で行うサッカーに似たスポーツである。体育館などで行われる室内自転車競技の一種。英語ではサイクルボール("cycleball")、ドイツ語ではラートバル("Radball")という。競技には専用の自転車を使い、主に前輪を使ってドリブルやパス、シュートをする。ほとんど「立ちこぎ」でプレーするため、自転車はハンドルが上を向き、ギアは固定ギアになっている。使用するボールは表面が布製で直径は17~18cm、重さは500~600グラム。コートの広さは11m×14mで、試合は2対2で行われる。試合時間は前半7分、後半7分の合計14分。試合中、選手は地面に足を着いてはならず、スタンディング(乗ったままでバランスを取って静止)を使う事になる。歴史的には馬を使った球技「ポロ」が元で、馬を飼えない人達が馬の代わりに自転車を使って始まった「サイクルポロ」が起源とされている。その後、室内自転車競技として発展し、今日の姿となった。日本には1970年頃に導入され、現在国内の競技人口は約200名。サイクルサッカーの本場はヨーロッパであるが、世界選手権は毎年世界各地で開催されている。2001年には日本でも鹿児島県加世田市(現、南さつま市)において世界選手権が開催され、室内自転車競技の世界大会としては、日本で初めての開催となった。日本ではなじみのない競技だが、サイクルサッカーを題材にした「輪球王トラ」という水島新司の漫画がある(牛次郎原作で現在は絶版)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。