バンクシー(Banksy, 生年月日未公表)は、イギリスのロンドンを中心に活動する覆面芸術家。社会風刺的グラフィティアート、ストリートアートを世界各地にゲリラ的に描くという手法を取る。バンクシー本人は自分のプロフィールを隠そうとしており、本名をはじめとして不明な点が多い。2005年、自作を世界各国の有名美術館の人気のない部屋に無断で展示し、しばらくの間誰にも気づかれないまま展示され続けたことが話題となった。街中の壁にステンシル(型紙)を使って反資本主義・反権力など政治色の強いグラフィティを残したり、メトロポリタン美術館や大英博物館などの館内に、自らの作品を無許可で展示するなどのパフォーマンスにより、一部の人々からは「芸術テロリスト」と呼ばれている。街頭などへのディスプレイにこだわって芸術活動を行っており、企業の商品とのコラボレートやミュージシャンのアルバムジャケットの依頼等はほとんど全て断っている。2002年に日本のファッションブランドモンタージュのティーシャツを2種類、 2003年にはブラーのアルバム『シンク・タンク』のジャケットを描いたが、それ以後は、たとえば、世界のトップ企業であるソニー、ナイキ、マイクロソフトや、トップミュージシャンのデヴィッド・ボウイ、オービタル、マッシヴ・アタックなどのオファーを断っている。彼の作品の多くは街頭(壁面)などに描かれており、ただの落書きだと考える市当局による清掃などの際に消えてしまう例が頻発している。この様に彼の作品は「落書き」だと思う者は多いが、2007年2月に行われたサザビーズ主催のオークションではバンクシーの作品計6点が落札予想価格を大幅に上回る総額37万2千ポンド(日本円で約8500万円以上)で落札されている。2009年、6月13日から8月31日の期間で地元ブリストルの美術館(市営)において大規模展「Banksy versus Bristol Museum」を開催。2010年、バンクシーを追いかける男の映像をもとに、いつの間にかその男がバンクシーらによってグラフィティーアーティストにしたてあげられていく一風変わったドキュメンタリー映画『イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ』を監督。同年度のアカデミー長編ドキュメンタリー映画賞にノミネートされた。2015年、イギリスに期間限定でディズマランドというテーマパークをプロデュースした。英国のガーディアン紙によると、本名はロバート・バンクス(Robert Banks)、1974年にブリストルで生まれた人物だとしている。一方、BBCは彼の本名をロビン・バンクス(Robin Banks)としている。"Guardian Unlimited"のサイモン・ハッテンストーン(Simon Hattenstone)は、バンクシーと顔を合わせてインタビューした唯一の人物である。彼によるとバンクシーは28歳、ジーンズにTシャツ姿で、片耳に銀のイヤリングをしていたという。2008年3月6日にオンエアされた『奇跡体験!アンビリバボー』で、バンクシーの友人と思われる人物が、うっかり「ロビン」という名を口にしている。バンクシーの公式サイトの登録者は、写真家のスティーブ(Steve Lazarides)という人物で、彼はバンクシーのエージェントであり、おそらくバンクシー本人ではない。ちなみに、スティーブはロンドンのソーホーにLaz Inc.というギャラリーを所有しており、そこではバンクシーの作品が購入できる。2008年7月には、ついにバンクシーの身元が判明したと報道がなされた。報道によると、バンクシーの本名はロバート・カニンガム、ブリストル出身で1973年生まれだという。ロンドンのナショナル・ポートレート・ギャラリーには、写真家のジェームス・パフ(James Pfaff)によるバンクシーのポートレート(覆面状態ではあるが)が収蔵されている。http://www.npg.org.uk/collections/search/person.php?LinkID=mp90771&role=art
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。