上野理一(うえの りいち、1848年10月29日(嘉永元年10月3日) - 1919年12月31日)は朝日新聞の社主・社長。数寄者としても有名で号を有竹と称す。1848年(嘉永元年)10月、父・保兵衛、母かねの長男として丹波国篠山町西町(現・兵庫県篠山市)の生糸商西垣屋の家に生まれる。13歳の春から藩校振徳堂教授渡辺弗措の門下で学ぶ(同門に法貴発がいる)。実兄の豊田善右衛門は三井糸店当主。1870年(明治3年)、久美浜県(現・京都府)の産物系吏生に就任。地方の官吏を経て1880年(明治13年)10月、当時まだ大阪の小新聞でしかなかった朝日新聞社へ入社する。翌年社主から一切の経営を任され、出資金総額三分の二を村山龍平が、三分の一を上野理一が分担する事となる。この上野の朝日に対する出資は当初極秘にされ、しかも三井糸店当主である実兄豊田善右衛門が保証人となって資金を調達したといわれており、朝日新聞社が社史で認めている政府・三井銀行からの極秘の経営資金援助と関係があるのではないかとする見方もある。その後、村山と二人で朝日の経営を行った。息子は上野精一。今なお上野、村山両家だけで株式総数の約4割を保有している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。