LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

CDDB

CDDB (Compact Disc DataBase) とは、さまざまな団体によって運営されているが、Gracenoteのような企業が運営するものとfreedbのような有志によるものが存在する。主に音楽CD再生時に活用され、音楽CDを光学ドライブなどに挿入するとCDDBが音楽CDのTOC(Table Of Contents、CDのトラックやセッション等の情報が収録されている)を読み取り、そのTOC内容に合致した盤情報がインターネットを通じてサーバからダウンロードされる。得られる情報は、アルバム名・曲名・アーティスト名などであるが、例えば日本国外アーティストの音楽CDにおいて本国販売とは異なる曲順で日本国内盤がマスタリングされている場合、アルバム名が一致していても、再生する実曲と曲名に不一致が起こる場合がある。この不具合を避けるために、オーディオデータを直接解析し曲名を取得するサービスも存在する。パソコン上でCDDBを利用するにはソフトウェア側が対応している必要がある。しかしソフトウェア側が対応していても、挿入したCDの情報が必ずデータベース上に存在するとは限らず、また逆に同一盤の情報が複数登録されていたりする場合がある。この場合はユーザーがCDDBへ未登録の情報を送信したり、どのCDDBを取得するかユーザーが選ぶことができる。しかし稀にダウンロードされる曲の情報(曲名等)に多少の間違いがあることもあるので、実際に自分自身でも正しい曲名を確認するなどの注意が必要である。パソコンのみに限らず、ネットワークに対応した音響機器やカーオーディオ(主にカーナビゲーションシステムと一体化したもの)などにもCDDBが採用されているものが存在する。また、CDDB未対応のソフトウェアでも、対応ソフトウェアが書き出し、保存されているCDDBを利用して情報を取得できる場合がある。CDDBは1993年にTi Kanによって開発された。当初は彼の音楽再生ソフトであるxmcdの機能の一部としてのローカルのデータベースだった。1994年、初めてCDDBの名を冠したCDDB ver1.1がリリースされた。ユーザーがKanに電子メールを送る事でデータベースの項目追加ができた。1995年、KanとSteve Scherfはインターネットを通じてアクセスできるデータベースを開発、CDDB Inc.として運用が開始された。またCDDBはGNU General Public Licenseで公開された。1998年、CDDB LLCが発足したが間もなくKan、Scherf、ホスティングを提供していたGraham Toalはこれをに売却した。2000年、CDDB Inc.はGracenoteと名称を変更。当初、CDDBへのアクセスはフリーとアナウンスされたにも係らず、ライセンスは変更された。これを受けCDDB同等のfreedbといったフリーサービスも登場した。2001年、Gracenoteは非ライセンスのソフトウェアのアクセスを禁止し、オリジナルのCDDBのバージョンCDDB1へのライセンスは無効となった。そして、GracenoteはCDDB1及びfreedbとは非互換のCDDB2への移行を推し進めた。CDDB2より2バイト文字に対応し、日本語等も扱えるようになった。2008年、ソニーの米国子会社(ソニー・コーポレーション・オブ・アメリカ)がGracenoteを買収した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。