大阪市立御幸森小学校(おおさかしりつ みゆきもり しょうがっこう)は、大阪府大阪市生野区にある公立小学校。1924年に東成郡鶴橋第四尋常小学校として当時の東成郡鶴橋村に開校した。生野コリアタウンを校区に含み、在日コリアンをはじめとした外国籍児童の比率が、日本人児童の比率を超えている。1924年に東成郡鶴橋第一尋常小学校(現在の大阪市立鶴橋小学校)および東成郡鶴橋第二尋常小学校(現在の大阪市立北鶴橋小学校)の校区を再編する形で、東成郡鶴橋第四尋常小学校として当時の東成郡鶴橋村に開校した。翌1925年に鶴橋村が大阪市に編入されたことに伴い、大阪市鶴橋第四尋常小学校へと改称している。1941年には国民学校令の施行により、大阪市御幸森国民学校に改称した。大阪市では国民学校への改編の際、従来「地域名+創立順の番号」で校名をつけていた地域・学校についてはそれを廃止し、地名などを取り入れた校名へと一斉に改称することにした。これに伴い御幸森の校名が採用されている。太平洋戦争の戦局悪化により、1944年以降学童集団疎開が実施されることになった。生野区の学校では奈良県が疎開先に割り当てられ、御幸森国民学校は奈良市・猿沢池近くの宿舎7ヶ所に疎開することになった。3・4年生は奈良市鼓阪国民学校(現在の奈良市立鼓阪小学校)、5・6年生は奈良市飛鳥国民学校(現在の奈良市立飛鳥小学校)で学習した。1945年2月には疎開先の宿舎が火災に遭い、4年生の男子児童2人が死亡している。同年1月、徳島県に疎開していた大阪市南恩加島国民学校(大正区。現在の大阪市立南恩加島小学校)で、疎開先の宿舎の火災で児童16人が死亡したことから、大阪市が各学校に注意を呼びかけていた矢先の火災だった。また1945年6月15日の第四次大阪大空襲により、校舎を全焼する被害を受けている。1947年の学制改革により、大阪市立御幸森小学校に改称した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。