熊本市交通局8500形電車(くまもとしこうつうきょく8500がたでんしゃ)は熊本市交通局(熊本市電)の路面電車車両の形式である。形式名は製造初年の1985年(昭和60年)に由来する。1960年(昭和35年)の350形(現1350形)の登場以来、22年振りの新車導入となった8200形はそれまでの路面電車の技術や性能を飛躍的に向上した。だが、コストがかかり、これ以上の増備は困難であった。また経年20~30年の旧型車両が主力であった当時、市民に対する路面電車のイメージアップを更に図る為に車体更新車として導入したのがこの8500形である。8200形をベースに1985年(昭和60年)と1986年(昭和61年)に車体をアルナ工機(現・アルナ車両)にて製作し、主要機器及び台車等の機器類は旧型車両から流用した。種車となったのは全車1200形で1206と1208を1985年(昭和60年)に、翌年の1986年(昭和61年)に1202と1209から流用された。1202と1208は日本初の冷房付路面電車で冷房装置等の試作要素もあったと思われ、1206は事故で休車していた為に種車として抜擢されたと思われるが、1209は不明である。上記の経緯で8501~8504の4両が誕生したのである。8200形に準じたスクエアな造形の全金属製車体である。前面窓は大形一枚窓で、前面両端下部に前照灯と尾灯を配置している。窓配置はD3D3の左右対称形で、下段上昇・上段下降式のユニット式アルミサッシ窓となっている。乗車口扉は中央部に設けられており、2枚折り戸を2組用いた両開き式4枚扉の中央扉となっている。降車口扉は側面から見て左側に設けられており、8200形の折り戸から引き戸に変更された。座席は8200形と同様、1人掛け転換クロスシートとロングシートを組み合わせたセミクロスシートである。屋根上に冷房装置と補助インバータ、また運転席天井にラインフローファンを搭載するが、こちらは8200形とは違い三菱電機製を搭載。暖房装置は種車から流用した電熱式を搭載する。また連結運転は行わないため、8200形に設けられていた車掌用設備は省略され、中央扉脇の窓も他の側面窓と同一形状になった。また側面方向幕は車体下部に設置しているが現在は使用しておらず、そのかわりに旧型車両と同じくアルミ製の側面系統表示板が取付られた。また前面系統表示板を設置する最後のグループで、これ以降に導入した車両の系統表示は方向幕による表示となった。更に新製時に左側にあった前面系統表示板は1989年の全面広告廃止時に旧型車両と共に右側へ移設した。塗装は8200形で採用したデザインと同じものであるが、広告車両になる事が多い為になかなか見ることが出来ない。その後8800形・9200形が導入された為、車体更新車としては現在このグループの4両のみである。本形式は種車となった1200形の主要機器を流用しているためVVVFインバータ制御ではなく直並列抵抗式を採用している。主電動機は東洋電機製造が製造した38kWのものを2基使用しており、1台車につき1個装着している。また空気圧縮器も種車から流用しているが、元空気タンクには規定圧力に達した際、タンク内の水分を自動で排出するオートドレン機能を有する。台車も種車の1200形からの流用品を使用しているが、種車の関係で8501~8503が装備する住友金属製FS-74と、8504が装備する近畿車輛製KD-201の二種類が存在する。また流用した際に空転防止用電動式砂撒装備が取り付けられた。2016年9月現在8501:1985年(昭和60年)3月竣工・旧12068502:1985年(昭和60年)3月竣工・旧12088503:1986年(昭和61年)12月竣工・旧12098504:1986年(昭和61年)12月竣工・旧1202
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。