LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Q符号

Q符号(キューふごう、Q code)とは、国際的に無線通信において用いられるQを頭文字とする3文字の略記号のことで、単に略符号とも呼ばれる。国際電気通信連合(ITU)では、「国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則」(RR:Radio Regulations)に対する勧告(Recommendation)において、と定めており、国際呼出符字列分配表においてもQから始まる符字列を分配していない。また、国際民間航空機関(ICAO)は、航空業務手続 (PANS:Procedures for Air Navigation Services) Doc 8400において、に定めていたが、1999年の第5版から削除した。但し、一部が略語として残っている。なお、ITU、ICAOのいずれもQAA〜QUZのすべての組合せが定義されているわけではない。これを受け日本では総務省令無線局運用規則別表および告示に規定している。また、QRA〜QTZを識別信号に用いていない。軍用無線では、北大西洋条約機構(NATO)が、21世紀になっても定義している。本来は、モールス通信において通信文を短縮するものであり、音声通信においては船舶無線や航空無線では一部が用いられるのみである。陸上通信では一部の組織内で使用することもある。(例として米国フロリダ州マイアミ・デイド郡警察がある。“METRO DADE COUNTY - POLICE SIGNAL CODES”を参照。)また、未使用のQ符号に独自の意義をつけて組織内で使用することもある。ロシア軍(Russian military)(但し非公式情報による。)、ドイツ警察(German police)などの例がある。アマチュア無線ではQRA〜QTHが日常的に用いられており、定義とはやや異なる意味で慣用されている場合もある。この慣用については異論を唱える人もいる。Q符号を制定したのは英国である。1909年には英国の船舶局および海岸局用の略語集が発行されている。Q符号は海上通信において意思の疎通を容易にできるものとあって国際的な統一が図られることとなった。1912年の万国無線電信会議(ITUの前身の一つ)第三回ロンドン会議での無線通信用略語の提案中には45のQ符号がある。このとき採択されたのはQRA〜QRD、QRF〜QRH、QRJ〜QRNの12符号である(一部は今日のものと意義が異なる。)。事後は種類が増え続けていった。中には当初の意義と別の意味におきかわったものもある。例としてはQSWとQSXがある。これは火花送信機の周波数調整に関するものであったのが技術の進歩により淘汰されたことによる。1970年代に至るまでに気象、無線測位、通信方法、捜索救難などに関する数百ものQ符号が定義された。ほとんどはモールス通信用であるがQJA〜QJKはラジオテレタイプ用である。これ以降は音声通信の普及に伴い、20世紀末には航空業務用は一部を除き廃止、海上業務用およびすべての業務用は依然として定義されてはいるもののモールス通信そのものの使用が激減している。この節の引用部の読点、促音、拗音の表記は原文ママである。また、「サイクル」・「kc」・「Mc」・「ミリバール」は当規則の公布時に使用されていた単位で、現在の国際単位系ではそれぞれヘルツ、キロヘルツ、メガヘルツ、ヘクトパスカルに相当する。フランは貨幣単位でフランスのこと。別表第2号「無線電信通信の略符号(第13条関係)」の「1 Q符号」を掲げる。告示に移行した航空用Q略語を掲げる。上述のとおり、航空用語には高度計規正値に用いられるQFE、QNE、QNHなどの航空用Q略語に由来する略語が定義されている。PANSに掲載されているものを抜粋する。参考QTFのみ無線局運用規則および告示に記載が無いため、無線局運用規則から削除されたものにある意義を抜粋する。QN符号 (QN signals)ARRL(")は、CW NETによる通信訓練を奨励しており、電文の取扱いのためにQNA〜QNZに独自の意義をつけている。これは航空用Q符号と重複がある。海事用語航空用語アマチュア無線俗語 RRやPANSとは無関係。ジョークのようなものであり、相手によっては理解不能あるいは不快になるので使用には注意を要する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。