チン・シンザン()は、SNKの対戦型格闘ゲーム『餓狼伝説』シリーズに登場する架空の人物。漢字表記は「陳秦山」。『餓狼伝説2』(以下『餓狼2』と表記)にて初登場。太極拳の達人。出生地は台湾だが、普段は香港を拠点に実業家として活躍する。語尾に「~でしゅ」を付けるなどの赤ん坊っぽい喋り方をする点、身長が低く丸っこい肥満体型である点も特徴である。かつてはタン・フー・ルーに師事して、同門のギース・ハワードとジェフ・ボガード(テリー・ボガードとアンディ・ボガードの養父)とともに「闘神三兄弟」と呼ばれた。だが、禁止されたストリートファイトに参加して八百長試合をしたことでタンから破門された。その時のチンは「あの時の先生は怖かった」と語っている。美人の妻がおり、『リアルバウト餓狼伝説スペシャル』(以下『RBS』と表記)と『リアルバウト餓狼伝説2』(以下『RB2』と表記)では彼女が勝利シーンにも登場する。なお、『餓狼伝説スペシャル』(以下『餓狼SP』と表記)のエンディングに登場する女性はホステスである。『餓狼2』のストーリーでは、ロバート・ガルシアらしき人物と接待ゴルフに興じていた姿が描かれたが、香港マフィアからヴォルフガング・クラウザーの噂を聞き、世界一のネームバリューで道場を開くために参加を決意。公式ストーリーによると、この時点ですでに秘伝書探索に動き出している。ジョー・ヒガシと対戦して敗れたあとに協力を要請、情報提供を行った。『餓狼伝説3』では操作キャラクターとしての登場は無かったが、ホンフゥステージにヘリコプターに乗った姿で登場(『KOF MAXIMUM IMPACT』でもサウスタウンステージにて同様の姿が見られる)。テリーやホンフゥらに秘伝書の情報を伝え、テリーかアンディかジョーのいずれかで1人プレイをするとギース戦の後でヘリコプターで山崎竜二の居場所に案内して、返り討ちにあったホンフゥを病院に連れて行くなど、物語に大きく関わった。『RBS』にて操作キャラクターとして復活。以前よりもさらに体重が増えて、より大きな肥満体となった。『RB2』以降は操作キャラクターとしての登場は無い。チンは、その丸みを帯びた大きな体型を活かした攻撃を行う。太極拳使いということもあり、円を描いた攻撃が多い。遠距離立ち強キックは立ちガード不能であり、相手の不意を突くことができる(ギースの「中段当て身投げ」で取られるが)。放物線を描いて飛んでいく「氣雷砲」は、相手の飛び道具に相殺も反撃もされにくい。発生が非常に速い弱の「破岩激」は連続技に威力を発揮する。強の「大太鼓腹打ち」は、相手が飛び道具を放った瞬間に出すことでかわしながら攻撃でき、相手に精神的なダメージをもたらす。『餓狼2』では隙の少ない飛び道具、動きの早い突進技、クセはあるが判定の強い通常技を兼ね備えた高性能キャラクターだった。『RBS』では技の性能が全体的に変更された。「破岩激」の強さは変わらないが、『餓狼SP』までのような闘い方はできなくなっており、強さも影を潜めている。続編の『RB2』でも「軟体オヤジ」などの新技を会得したが、技の弱体化は変わらなかった。アニメ『バトルファイターズ 餓狼伝説』シリーズの『2』では格闘大会を開催していた姿が描かれていたが、参加していたビッグ・ベア共々ジョーにKOされる。TV放送版ではこの登場シーンはカットされていた。劇場版では遺跡を発掘していた時にラオコーン・ゴーダマス一行に襲われて洗脳され、テリーら数々の格闘家達が参加していたパーティーに乱入してビッグ・ベアをKOし、次に勝負を挑んできたキム・カッファンを瀕死にまで追い込むが、キムの「鳳凰脚」により弱点である仮面を破壊されて倒された。コミックボンボン版『餓狼伝説2』(細井雄二・作)ではヴォルフガング・クラウザー配下の味噌っ歯の悪党として登場し、語尾は「~アル」と変更されている。事故で早世したクラウザーの息子リヒャルトに似ていたアンディを誘拐する。クラウザーの後釜を狙っていたようで「アンディがクラウザーの後継者になる」という事実を知るや否や、ローレンス・ブラッドと共に脱走しようとしたアンディを抹殺しようとして失敗(ローレンスだけがクラウザーの罰を受けて、チンは要領よく逃れる)、その後は同僚のビリー・カーンを罠にはめてテリーとの戦いに臨んだが、結局は敗北してビリーに止めを刺された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。