小松(こまつ)は、滋賀県大津市北部の地名。南小松と北小松に分かれる。地名の由来は、「雄松」または「男松」から転じたものとされる。琵琶湖の西岸に位置し、小松漁港がある。南小松の琵琶湖岸には雄松崎(兵庫県の舞子に因んで「近江舞子」とも)と呼ばれる景勝地があり(白砂青松100選および琵琶湖八景の一つ)、1930年代から水泳場として発展している。西部には比良山系小松山が迫り、その山中には滋賀県内一の落差を誇る楊梅の滝がある。小松から北は日本海側気候に変わり、冬季には降雪が多い。春先には比良山地から湖上に向って激しい風が吹き下ろす「比良おろし」がある。古代より近江国滋賀郡に属した。南北朝時代から小松周辺には「小松荘」という荘園があった。江戸時代に南小松村と北小松村に分かれた。古くからの土豪として白鬚神社神職の家系である伊藤家があり、六角氏の被官などを務めたのち、江戸時代には庄屋として地域の中核をなした。近世には高島郡音羽荘とたびたび境界争いを起こし、紛争が終結したのは1906年(明治39年)であった。また寛永15年には南小松村と北小松村で葭地をめぐる相論があった。1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により北比良・鵜川・南小松・北小松の4村が合併して小松村が成立し、北小松に村役場が置かれた。その後小松村は1955年(昭和30年)10月1日に和邇・木戸の2村と合併して志賀町となり(鵜川は高島郡高島町に編入)、志賀町はさらに2006年(平成18年)3月20日に大津市に編入された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。