LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松方コレクション

松方コレクション(まつかたコレクション)は、実業家松方幸次郎が大正初期から昭和初期(1910年代から1920年代)にかけて築いた美術品コレクションのこと。川崎造船所(川崎重工業の前身)社長を務めた実業家松方幸次郎 (1865 - 1950) がイギリス、フランス、ドイツ等で収集した美術コレクションで、近代のものを中心とする西洋の絵画・彫刻、日本の浮世絵が主体である。西洋美術のコレクションのうち、近代フランスの絵画・彫刻等約370点は、東京・上野の国立西洋美術館に収蔵され、公開されている。ただし、同美術館収蔵品は、松方の収集品全体からみればごく一部であり、多くの作品は散逸した。なお、約8,000点の浮世絵コレクションは、一括して東京国立博物館の所蔵となっている。 国立西洋美術館所蔵品では、特にモネの絵画、ロダンの彫刻彫刻がまとまって収集されている。東京国立博物館所蔵の浮世絵も喜多川歌麿、東洲斎写楽らの名品を含む、一級のコレクションである。対象は絵画、彫刻、日本国外に在った浮世絵などでその点数は絵画2000点、浮世絵8000点におよぶといわれた。松方本人は自分のコレクションについてのまとまった著作を残していない。コレクション全体が一堂に集められたこともなく、「幻のコレクション」とも呼ばれてきたが、越智裕二郎、湊典子らがコレクションの全容について研究を進めている。2016年9月、松方コレクション953点分の作品リスト(絵画255点、版画554点、彫刻17点等)がロンドンで見つかったと国立西洋美術館が発表した。リストは、松方と取引のあったロンドンの画商が遺したもので、2010年、テート美術館に寄贈された文書に含まれていた。国立西洋美術館ではリストの発見により、コレクションの全容がほぼ明らかになるとしている。松方は、内閣総理大臣を務めた松方正義の子である。(東京大学)予備門に進学するが、校内紛争に関わったかどで放校処分となる。その後1884年(明治17年)、アメリカへ留学。ラトガーズ大学を経て、エール大学で法学の博士号を取得。1890年に帰国した。帰国後は首相となった父・松方正義の秘書を務めた後、川崎造船所創業者の川崎正蔵に見込まれ、1896年、株式会社へ改組した同造船所の初代社長に就任した。川崎正蔵と松方正義は同郷(薩摩)の旧友であり、幸次郎の留学費用も川崎が用立てていた。第一次世界大戦に伴う船舶需要の高まりを受け、松方は積極経営で業績を拡大していった。松方が美術品収集を開始したのは、1916年(大正5年)3月から1918年にかけての欧州滞在時のことである。松方はアメリカ経由でロンドンへ向かったが、この渡航は、川崎造船所のために貨物船の売り込みや鉄などの資材の買付をすることが主目的であった。コレクション開始の経緯については諸説あり定かでないが、ロンドンの画廊で、興味本位で絵画を購入したことが収集のきっかけであったという。1916年、松方はベルギー出身のイギリスの画家フランク・ブラングィン()と知り合った。同世代の2人は親しい友人となり、ブラングィンは松方の美術コレクションのアドバイザーも務めた。松方は1918年までのロンドン滞在中に、イギリス絵画を中心とする、1000点以上の作品を収集した。この他、1918年にはフランスの宝石商アンリ・ヴェヴェールが持っていた浮世絵約8000点を一括購入。同じ年、リュクサンブール美術館館長(後にロダン美術館館長となる)のレオンス・ベネディットの仲介で、ロダンの代表作を一括購入している。上記の1916年から1918年にかけての欧州滞在を第1回目の収集旅行とすると、2回目の収集旅行は1921年(大正10年)4月から1922年2月にかけてで、この時はロンドンのほか、パリ、ベルリンに渡った。このときの渡航は、日本海軍の依頼で潜水艦(Uボート)の設計図を入手するのが密かな目的だったという。松方の名は既にコレクターとして知られており、パリのベルネーム・ジューヌやディラン・リュエル等の画商めぐりには、1921年3月からパリに留学中でフランス語が堪能な成瀬正一が屡々同行した。成瀬の松岡譲宛書簡(1921・9・5付)には、「此頃松方さんが 来て方々絵を買ひに歩いてゐる。ゴオガン十五六枚、セザンヌ四十八枚、クウルベ十枚を筆頭に沢山買つた。矢代君も一緒だ。日本で展覧したら立派なものだらう。世界の大抵の美術館には劣るまい。八百枚以上の名画があるんだから」とある。矢代幸雄が後年『芸術新潮』に書いた「松方幸次郎」には、「当時、私と共に松方さんについて歩いたのは、私と東大以来親しくしていた成瀬正一であった。成瀬は十五銀行の頭取の息子で、菊池や芥川の仲間であった。彼の当時新婚の奥さんは、川崎造船所の川崎家より来ており、従って松方さんはこの新婚の夫婦をパリで子供のように可愛がり、また成瀬は絵が好きなので、松方さんの画商めぐりにはよく私と一緒について歩き、また二人で松方さんの顔をきかせて方々の蒐集家を訪問して、いろいろ見せてもらつた。それで自然に成瀬は松方さんに画の選択について言うことになっていたが、もともと非常に金持ちの坊っちゃんで臆面なしであり、殊に、松方さんには何でも言える間柄であったから、成瀬の意見は松方さんに通りがよく、それで私は屡々松方さんに何か言う時、成瀬に応援を頼んだ。...彼は殊に二人の画家を推奨して已まなかった。一人はギュスターブ・モローであり、これは確かに彼の文学趣味から来ていた。...もう一つ成瀬が好きだったのはクールベーであった。...松方さんと一緒に歩くと、頻りにクールベーを求めるので、しまいには画商の方も承知して何時行っても何かよいクールベーを見せてくれるようになった。その中には随分いいクールベーもあったが、どの程度松方さんが買われたか、よく知らない。しかし日本に割合に多くクールベーの佳品から、以下いろいろの程度のクールベー風の作品が入っているのは、成瀬と共に歩く松方さんが自然に多くクールベーを買われ、その結果、敏感なるパリの美術市場は日本人のお客とみれば、クールベーを出して見せたためではなかろうか。お陰で私はよいクールベーの勉強が出来、松方コレクションにもよい作品が入っているようである。」とある。松方は当時健在であった印象派の巨匠モネとも直接に交渉し作品を購入した。画商などから購入するときも剛胆で、ステッキで「ここからここまで」と指して購入したとの逸話も伝えられる。パリ近郊ジヴェルニーのモネ邸を訪問した際の様子は、矢代の著書『芸術のパトロン』に描写されている。それによると、松方はモネの自邸に飾ってある自作の中から18点を選び、所望した。モネは「自宅に飾ってあるのは自分のお気に入りの作品だが」と言いつつ、「君はそんなに私の作品が好きなのか」と言って快く譲渡してくれたという。同じく矢代の伝えるところによれば、画商ポール・ローザンベールのところで見かけたゴッホの『ファンゴッホの寝室』とルノワールの『アルジェリア風のパリの女たち』の2作は希代の傑作なので、ぜひ購入するよう、矢代は松方に熱心に勧めたという。矢代があまりしつこく勧めるので、松方は買わずに店を出てしまった。「あの傑作の価値がわからないのか」と憤っていた矢代が、しばらくしてから松方の所を訪れると、『ファンゴッホの寝室』、『アルジェリア風のパリの女たち』の2作とも買ってあったという。これは、画商に手の内をみせて、絵の値段を吊り上げられないようにという、松方の計算もあったのではないかと言われている。当時、松方は「私が自由に使える金が三千万円できた」と矢代に語ったということであり、これは現在の通貨価値に換算すれば300億円程度と推定される。松方は1926年(大正15年)4月から1927年(昭和2年)4月にかけても、ヨーロッパに滞在し、コレクションを増やした。松方は共楽美術館という美術館を設立する構想を持っており、ブラングィンが設計図を作成していた。しかし、1927年に世界恐慌の影響で川崎造船所の経営が破綻し、負債整理のため松方も私財を提供せざるを得なくなった。そのため、日本にあったコレクションは十五銀行、藤木ビル等の担保となり、売立てにより散逸してしまった(その一部が現在ブリヂストン美術館、大原美術館に収蔵されている)。浮世絵のコレクション約8000点は、昭和13年(1938年)に皇室へ献上され、昭和18年(1943年)帝室博物館(東京国立博物館)に移管された。一方、日本国外で保管していたコレクションは散逸を免れたが、1924年に実施された10割関税(関東大震災の復興資金のため、買値の10割の関税、つまり買値と同額の税金がかかった)が障害になり、昭和初期の軍国化の傾向の中で西洋美術のコレクションは軍部に悪印象を与えるのを恐れたこと等もあって、そのまま日本国外に保管されていた。ロンドンに保管していたコレクション(約300点と推測されている)は1939年に火災で焼失してしまった。パリに保管していたコレクション(428点との説がある)は、ロダン美術館に預けられていたが、第二次世界大戦のドイツの侵攻により、元大日本帝国海軍大尉日置釭三郎によりパリの近郊、アボンダンに疎開していた。ナチスの押収は免れたものの、戦後にフランス政府に押収されてしまった。フランス政府に押収された松方コレクションの返還交渉は1950年から始まった。交渉は難航したが、1951年のサンフランシスコ講和会議の際に、首相吉田茂がフランスの外務大臣に要求し、返還されることが決まった(平和条約によれば、連合国に管理されている日本の財産はそれぞれの国が没収するが、個人の財産は所有者に返還されるはずであった)。しかし、その後の交渉の中で、コレクション中、重要なゴーギャンやゴッホなどいくつかの作品についてはフランス側が譲らず、結局、絵画196点、素描80点、版画26点、彫刻63点、書籍5点の合計370点の作品が、美術館を建設して展示するという条件付きで返還された。フランス側は「寄贈だ」と主張したため、「寄贈返還」という言葉が使われた。返還交渉にあたった矢代幸雄らは特に『ファンゴッホの寝室』と『アルジェリア風のパリの女たち』を要求したが、前者の返還は認められなかった。受入れのための美術館はル・コルビュジエにより基本設計が行われ、1959年に国立西洋美術館として開館した。1959年にフランス政府から返還された作品については、国立西洋美術館の項を参照。なお、同美術館には、これ以外にも旧松方コレクションに由来する美術品が所蔵されている。下記のうち、ミレイ、ロセッティ、セガンティーニの作品は、戦前に売り立てられた旧松方コレクションの作品で、購入または寄贈によって館蔵となったもの。ドーミエ、マネ、ピサロは、松方家から寄贈されたものである。ブリヂストン美術館には松方コレクション由来の作品が16点ある。うち、モネ『雨のベリール』は松方家から寄贈されたもの。他に、ゴーギャンとゴッホ各1点があるが、現在では疑問作とされている。1959年のフランス政府による松方コレクション寄贈返還の際、返還対象とならずフランスに留め置かれたものである。オルセー美術館蔵ルーヴル美術館(素描版画室)蔵ポンピドゥ・センター国立近代美術館蔵

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。