カラマツソウ(落葉松草、唐松草、学名:"Thalictrum aquilegiifolium" var. "intermedium" )は、キンポウゲ科カラマツソウ属に分類される多年草の1種。全体に腺毛がない。茎の高さは20-120 cm、中空で緑色あるいは紫色を帯び、上部でよく枝分れする。根生葉と下部の茎葉は2-4回3出複葉で葉柄は長さ5-15 cmで互生する。小葉は長さ0.5-3 cm、倒卵形で浅く3つに裂ける。裏面はやや白っぽく、脈が隆起する。上部の茎葉は2回3出複葉で葉柄は短い。托葉は大きく膜質で反曲し、葉軸の分岐点にある丸い小托葉も目立つ。花は直径約1 cm白色または薄紅色を帯び、複散房状に多数上向きにつく。高山帯に生育する個体は花数が少ない。花弁はなく、4-5個の萼片は広楕円形で長さ約4 mm、白色または薄紅色を帯び蕾の時に紫色で花時に早く落下する。雄蕊は輪状に多数集まり、花糸は棍棒状に肥厚し、葯より太く葯隔は突出しない。花期は7-9月。果柄は長さ0.5-1.5 cm、痩果は7-16個、長さ約7 mmの楕円形、3-4個の翼があり、先は円形か尖り、長い柄で垂れ下がる。染色体数は2n=14(2倍体)。日本の固有種で、北海道、本州、四国、九州に分布する。基準標本は、木曽山脈木曽駒ヶ岳のもの。低山地から高山帯下部にかけての湿り気のある日当たりのよい草地、林の縁、高原などに生育する。別名が、オオミノカラマツソウ、ミチノクカラマツソウ。和名は花の形態が、カラマツの葉を思わせることに由来する。若い茎と葉は食べられる。日本では以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている。生育が稀な地域もあり、植林や乾燥による森林の遷移により個体数が減少している地域がある。基本種の"T aquilegiifolium" var. "aquilegiifolium"(広義のカラマツソウ)は、ヨーロッパからシベリア西部にかけて分布する。花の形態はミヤマカラマツとモミジカラマツに似ているが、葉の形態などで識別することができる。カラマツソウの小葉は浅く3つに裂ける。ミヤマカラマツの小葉は、縁に鋭い鋸葉がある。モミジカラマツの葉は掌状に裂けてモミジの葉の形状に似ている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。