無綫電視(むせんでんし)は、香港の民放テレビ局である。法人の名称は (Television Broadcasts Limited)。略号はTVB。香港初の地上波テレビ局として1967年に放送を開始、1972年に全面カラー放送化を達成。1991年にはステレオ放送を開始した。香港域内向けに広東語と英語各1チャンネルの放送を行うほか、有料放送チャンネルが数チャンネルあり、さらに国外各国の華僑向けに、衛星放送やケーブルテレビを通じて放送を行っている。1965年、香港政庁は、新たに地上波テレビ放送免許を与えることを計画し、放送事業者の募集を行った。6事業者が免許申請した結果、TVBの前身である香港電視が免許を獲得した。広東語で放送する翡翠台と、英語を中心に放送する明珠台の2チャンネルで、1967年11月19日に放送開始した。「無線テレビ」を意味する無綫電視という中国語の通称は、先行したテレビ局・麗的映声(現在の亞洲電視 〈ATV〉)が、無綫電視の放送開始当時、有料の有線放送だったこととの対比から来ている(「綫」は、線の異体字)。当初は免許取得の条件として、一定の割合で海外の放送局の番組を購入して広東語に吹き替えて放送することになっており、香港で制作される番組は少なかったが、1980年にその条件が撤廃されてからは地元制作番組が増加した。この年に、経営権が香港の映画制作会社ショウ・ブラザーズの社長で、会社創業者でもあった邵逸夫に移ってからは、経営の主力を映画から無綫電視に移し、局舎の移動や放送設備の更新を行い、番組制作能力の向上が図られた。1973年には麗的映声が無料の地上波テレビに転換し麗的電視となり、1975年には佳藝電視 (CTV) が開局する。香港には三つの地上波テレビ局が存在するようになり、視聴率争いも激烈を極めた。佳藝電視は、1978年に倒産。無綫電視は、亞洲電視や1993年に開局したケーブルテレビ局有線電視の番組の影響を受け、様々な問題や批判を受けながらも、多年は香港で視聴率トップの座を維持している。一方、制作費の増加や世界的な経済不況の影響で経費削減を余儀なくされており、制作部門を中心に人員削減が行われている。報道姿勢については、2009年6月4日の六四天安門事件20周年で大規模な市民集会が行われた際、特別番組を編成した亞州電視に対して、定時のニュース番組で扱うだけに留めた報道姿勢に、香港市民から批判の声が上がった。また最近では、中国共産党に配慮した報道内容に変貌しつつあるとの批判がある。社会的には、TVB有料放送への加入を誘う高齢者を狙った悪質なセールスが社会問題となっている。2009年7月には強制的にTVB有料放送と契約をさせられた加入者が自殺をする事件まで発生した。 参考報道記事政府では、契約時の契約方法の変更などの対策を実施する方針を明らかにしている。さらに2010年3月には、CEOの陳志雲ら経営陣5人が、背任の疑いで廉政公署に逮捕されたが、有罪とならずに経営陣に復帰する事件が発生した。。民主活動(2014年香港反政府デモ)が盛んになった2014年からは、無綫電視の政府寄り偏向報道や民主派側に立つ表現をタブーとする局の姿勢が顕著になり、市民からの反感及び批判が激しくなっている。番組的には、亞州電視が、いわゆるゴールデンアワーに海外製作ドラマや時事討論番組やドキュメンタリー番組を中心に放送しており、ドラマとバラエティ番組が中心の無綫電視にとっては脅威となる番組が無い為か、無綫電視製作の番組も、似たようなコンセプトで出演者も似たり寄ったりのドラマや、料理関係の番組、または主に日本や台湾などで放送された番組を放送権を購入してリメイクするか、あるいは内容を少し変更して別の番組としたもの、あるいはゲーム番組が放送され、マンネリ化や内容の低俗化が指摘されている。香港特区政府は、この様な状況を改善し、放送局間の競争を促進する為、2009年に新たに2局の無料放送(地上波ではない)の免許発行を行う計画を発表した。2013年には、有線電視系の奇妙電視とPCCW系の香港電視娯楽が免許発効の方針となった。その後、香港電視娛樂については、2015年4月1日付けで12年間の無料放送免許が交付され、2016年4月6日から無料放送を開始したものの、無料放送を実施するためには常に番組製作と放送を続ける体力が必要とされることから、2016年現在では奇妙電視の放送開始の見通しが立っていない。多年では、亞州電視の経営不振から番組制作能力が低下し、それによって無綫電視の一人勝ち状態となる、いわゆる「一台独大」(一台獨大)状態が続いている。この為、無綫電視の香港芸能界に対するゴリ押しも目立つ様になり、2008年には、4つの大手芸能プロダクションとの間で、音楽著作権料の交渉が決裂し、無綫電視がプロダクション所属歌手を自局製作番組に出演させない事を発表した。出演禁止は長く続き、2012年に解決するまで、多くの歌手が無綫電視の番組から姿を消し、亞州電視の番組に出演したり、一部の番組では、当該プロダクションが著作権を持つ楽曲の差し替えも発生した。2013年には、無綫電視と所属芸能人との間で結ばれていた契約条項に含まれる、「無綫電視以外の放送局の番組から取材を受ける場合は、広東語以外の言語で対応する事」などの芸能人に不利な出演契約の変更を芸能人側が訴え、裁判で無綫電視側の敗訴が決定した事は、多くの芸能人に歓迎された。2015年4月には、長年の経営不振による混乱から、亞州電視に対する2016年4月以降の地上波放送ライセンスの継続が認められず、亞州電視が使用していた周波数は2016年4月以降、香港電視娯楽と香港電台に引き継がれた。前述の様な問題を抱え、香港市民からの批判が高まる中で、無綫電視が今後どのように対応してゆくのかが注目される。視聴率的には現在も高率を示しているものの、近年は、視聴者離れが指摘されているライバル局であった亞州電視(ATV)が、2000年以降の中国資本参入による混乱で長期低迷状態に陥った頃から、『一台独大』(一台獨大)と呼ばれる1強状態となった。競争相手の弱化により、TVB製作番組や出演者のマンネリ化や、番組内容の低俗化が見られるようになり、また報道姿勢が香港政府や中国共産党を擁護する流れに変わった事から、知識層及び若者層視聴者のTVB離れが進み、主な視聴者層は、習慣的にTVBのチャネルを選択する低所得者層や高齢者層、在宅の主婦層などとなっていった。民主活動(2014年香港反政府デモ)が盛んになった2014年、TVBの政府寄り偏向報道や民主派側に立つ表現をタブーとする局の姿勢が明確に現れるようになったことで、もともと知識層及び若者層に広がっていたTVB嫌悪の傾向が、さらに顕著となった。2015年1月に明報が報じたアンケート調査集計によると、民主活動に反対する政府支持層の80%以上は、TVBを情報源とする低所得者層及び高齢者層であり、反対に高学歴者や若年層が多い民主活動支持層はTVBを全く見ないという結果が出ている。2015年4月1日、ATVの2016年4月以降の放送ライセンスが交付されなかった事により、香港の地上波放送は、実質的にTVB1局のみの状態に陥る可能性が高くなり、地上波放送しか視聴できない世帯では、TVBの放送しか見られないため、更なる視聴者離れが懸念されていたが、2016年4月2日に香港電台(RTHK)、4月6日には香港電視娯楽(ViuTV)が相次いで開局した。本社は、2003年に落成した電視廣播城 (TVB City) にある。新界の将軍澳にあって、スタジオや衛星放送用送信設備などを備えており、公開番組の収録なども行われている。自社にタレント養成所を持ち、これまでに数多くの有名俳優や歌手を輩出している。香港の俳優や歌手の場合、一部の大物を除いて、亞洲電視か無綫電視のどちらかと専属契約を結んでいるため、いかに著名なタレントを多く抱えるかが重要となっている。現在映画界で活躍している俳優にも無綫電視出身者が多く、チョウ・ユンファ(周潤発)やアンディ・ラウ、周星馳などが代表格である。無綫電視が主催しているミス・コンテスト香港小姐(ミス香港)出身の女優も多い。株式を香港証券取引所に上場している。長年、筆頭株主は香港の映画会社ショウ・ブラザーズの創業者の1人である邵逸夫で、邵は1980年以来会長(行政主席)職を務めてきたが、2000年代後半から、邵が会長退任と持ち株の売却を考えているとたびたび報道されていた。邵は102歳を迎えた2009年末をもって会長職を退き、非執行会長(非執行主席)となって、代わりに邵の夫人である方逸華が後任の会長に就いた。その後も持ち株の売却についての動向が注目されていたが、2011年に株式の多くを新たな株主や団体に売却した結果、大株主の座からも退いた。但し一族は引き続き一部の株式を保有している。邵は2014年1月7日に106歳で死去したが、香港のテレビメディア界に残した功績は非常に大きなものがある。イギリス領時代は「我らのTVB」と言われるほど中国共産党には批判的な報道が多かったTVBだったが、2009年頃に報道大改革を行い、香港政府および中国政府寄りの報道姿勢を強めている。基本的には、中国政府に都合の悪い事件や社会問題についての報道であっても、現場中継を交えて放送されており、報道の自由は保たれているものの、中国政府の発表や中国政府首脳による演説や外遊などを、ニュース番組の冒頭で逐一報道する様になり、その一方で政府批判のトーンを弱めるなど、偏った報道姿勢になりつつある為、批判を招いている。2009年6月4日に香港のヴィクトリアパークで開かれた大規模な六四天安門事件の20周年追悼集会では、亞洲電視が特別番組を編成したのに対し、無綫電視の翡翠台では、わずかな時間のみの報道にとどまった事から、視聴者や新聞報道により批判され、国営テレビ中国中央電視台 (CCTV) と同じ立場にあるとして「CCTVB」と揶揄された。生放送の中継リポーターの後ろに無綫電視への批判を書いた紙を掲げた市民が立ち、そのままニュース番組で放送されたが、直ちに無綫電視公式サイトからはこの映像が削除された。一方、2009年に発生した新疆ウイグル自治区での騒乱事件に際しては、無綫電視の記者が中国当局に連行された上で取り調べを受ける事件が発生し、それに対して放送記者が、中国共産党の姿勢に対して抗議のデモを行うなどしている。2014年に発生した、2017年度に行われる予定の行政長官選挙の普通選挙を求める民主派学生による「2014年香港反政府デモ(香港占拠)」では、デモ参加者を連行した香港警察の警察官が建物の陰で参加者を暴行する現場を撮影、早朝には放送されたが、その後、上層部の指示によって報道内容が言い換えられた。そのため、報道部門を初めとする有志が抗議文を公開した(報道部門の記者やカメラマンも暴行を受けて機材が破損するなどした)。しかし無綫電視では、その後抗議文を提出した社員有志に対して処分を行った。無綫電視・亞洲電視とも、1日の全番組を中国各地の放送局へ配信しており、本土側の視聴者も多いと言われている。中国共産党への批判や民主化問題、中国各地での騒乱事件(チベット・ウイグル問題を含む)など中国当局にとって好ましくない話題では、中国人の被害や共産党政権がとった対策などは放送されるが、当局や中国人側の問題については、その部分を香港政府の政府広報に差し替えて配信している。こういった場合、差し替えられた部分は、唐突に番組が中断されてCMが流され、再びニュースに戻るという不自然な放送となっている。時間帯によっては、香港で流されているCMを地元放送局がその地区のCMに差し替えて放送しているが、切り替えのタイミングが合わずに番組の冒頭が欠けるなどの問題もあり、中国本土の視聴者からは、なぜニュースや番組をカットするのかと批判を受けている。ただしこれには香港と中国の政治体制とメディア規制の違いが複雑に絡んでいるため、中国での配信は香港のテレビ局側の意向ではなく中国の規制が適用されるというやむを得ない事情がある。一国二制度のシステムが如実に現れている事象の一つである。インターネット向け放送としては、無綫電視のニュース専門チャンネル(TVB iNews)が、無綫電視ウェブサイト内で24時間放送しており、その中で『香港早晨』や『六點半新聞報道』などの地上波で放送されている番組を同時放送の形で見ることが可能である。またHDTVチャンネルである「高清翡翠台」の放送の配信も再開されている。それ以外の翡翠台や明珠台の番組は、インターネット向けには配信されていないが、無綫電視ウェブサイト内の「MyTV」やYouTubeの「TVBチャンネル」で、放送済み番組のダイジェスト版や予告編を見ることが可能である。なお2012年後半より、無綫電視公式ホームページ上より提供されているインターネット配信を視聴出来るのは、香港域内のIPを持つユーザーに制限されており、日本から視聴しようとすると、「著作権保護の為、配信不可」とのメッセージが表示され、視聴出来なくなっていた。2015年現在、互動新聞台(TVB iNews)のみ視聴可能な状態となっている。1967年の放送開始以来、日本のテレビ局から数多くのドラマやアニメを購入し、広東語に吹き替えた上で翡翠台とJ2台で放送しており、人気を集めている。最近では、翡翠台では広東語に吹き替え後のアニメ番組やドラマを放送している他、『ナニコレ珍百景』の放送権を購入し、映像素材を使用して新たにスタジオ収録部分を制作して放送した番組『千奇百趣』が人気を呼んでいる。またJ2チャンネルでは、NHKの『東京カワイイ★TV』のようなファッション関連の番組や、テレビ朝日の『ミュージックステーション』、あるいは日本のテレビドラマを、字幕付きで日本語のまま放送している。一方で、自社制作のバラエティ番組などに明らかに日本など他国の番組などを模倣した番組が多く、一部に批判がある。最近では、料理バラエティ番組『美女厨房』という、テレビ朝日で放送されていた『愛のエプロン』とほぼ同じ内容の番組では、女性ゲストが食べられないものを作ることで笑いを取ろうとする低俗さと、食べ物を吐き出す、捨てるなど粗末にすることに対して視聴者から苦情が寄せられているが、視聴率も良く、人気番組となっていた。また香港の俳優エリック・ツァンが司会を務め、1995年より断続的に放送されているゲーム番組「奨門人」シリーズは、番組スタッフが日本のゲーム番組を研究して番組を制作していると語っており、食物を使ったゲームなどもお馴染みである。主に香港在住(在港)外国人向けに放送している明珠台では、多くの番組が英語で放送され、最近では中国語(普通話)の番組も増えてきつつあるが、かつては英語が母語ではない外国人向けに、各国で制作された番組を、広東語へ吹き替えをせずにそのまま放送する時間帯が存在した。在港日本人向けには、毎週日曜日の午前に、日本の日本テレビ放送網で制作された週間トピックス番組「NNN Weekly Magazine」と、日本テレビ制作のバラエティ番組を吹き替えなしにそのまま放送する『Japanese Hour』という番組が放送されていた。2001年に、明珠台で毎週日曜日に香港公開大学の放送が始まったのを契機に、放送時間変更等を経て、扱っていた日系広告代理店が番組名『Japanese Hour』と協賛スポンサー企業等は変更せずに、番組をそのまま亞洲電視に移動して放送を継続した。こちらは放送時間や内容を変更した上で現在も放送されている。ニュース番組『六點半新聞報道』(翡翠台)、『普通話新聞報道』『』(明珠台)に続いて放送される天気予報『天氣報告 / Weather Report』では、香港地区の翌日の天気の概況を、アニメーションの人の行動によって表現するという、予想区域の狭い香港ならではの方式を採用している。なおアニメーションの登場人物は、、英語ではFreddyと呼ばれており、初登場以来二十数年を経過して、香港の住民にはおなじみのキャラクターとなっている。翡翠台J2台児童台明珠台
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。