LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

熱血!平成教育学院

『熱血!平成教育学院』(ねっけつ!へいせいきょういくがくいん)は、2006年10月15日から2011年3月20日までフジテレビ系列で毎週日曜日の19:00 - 19:58(JST)に放送されていた教育クイズバラエティ番組である。『平成教育委員会』の兄弟番組という位置付けであり、『平成教育予備校』を30分拡大・リニューアルした番組である。『予備校』同様、番組の基本システムは『委員会』のそれを踏襲している。『予備校』のレギュラー時間の放送では、視聴率は低めだったが、2005年秋に『予備校』の内容がリニューアルされ、1時間の特番になると15%前後の高視聴率を出した実績と編成上の理由で1時間に拡大された。これに伴い、『ONE PIECE』は日曜9:30枠(地域により放送日時が異なる)に時間帯を変更した上、フジテレビ系で長年にわたって親しまれ続けたゴールデンタイムのアニメ枠がすべて廃止された。番組開始前日、『一葉の想い』において、助手の高島彩アナがユースケ・サンタマリア宛ての手紙を読んだ。しかも前後番組(『土曜プレミアム』から『カワズ君の検索生活』)にも出演しており、関東ローカルながらユースケは3時間半もフジテレビの番組に出演して番宣を行った。『予備校』同様にスタジオセットのレイアウトは『委員会』の左右逆となっている(左から順に画面、先生と助手、舞台、生徒という並び)。また『委員会』同様に『スーパーマリオブラザーズ』『熱血硬派くにおくん』『グラディウスII -GOFERの野望-』などのコンピュータゲームのBGMや効果音が使われている。2006年11月19日放送分は、『世界バラエティ選手権』の一環で、『ジャンクSPORTS』から内田恭子がゲスト生徒として出演した。更に「日本列島学校巡り」に代わって、「国語」(スポーツから生まれた慣用表現を答える)を実施。その際、音声だけながら(『ジャンクSPORTS』で司会を務める)、浜田雅功も出演した。浜田を模したCGキャラクター(浜田小僧)も登場した。2007年12月31日『ジャンクSPORTS大晦日スペシャル』内で『熱血!平成教育学院』と『ジャンクSPORTS』が合体。セット(解答席など)は同じだが、背景には勉強小僧とともに浜田小僧も追加されていた。なお、タイトルも「平成教育ジャンクSPORTS学院」と合体された形になっていた。ちなみに、ユースケ・サンタマリア先生がコーナー開始前にVTR内で「セットを壊さないで下さいね」と浜田に突っ込みを入れた。2009年9月20日にも同様の企画でスペシャル番組が放送された。フジテレビの日曜19時台での1時間のレギュラー番組は、1968年10月6日から1969年1月26日まで放送された『東京ぼん太ショー』以来37年9か月ぶりであったし、また日曜19時台前半がバラエティー番組になるのは、1969年7月20日から11月30日まで放送された『モーレツ欲張りゲーム』(『アタックNo.1』の前番組)以来36年11か月ぶりであった。これによりフジテレビにおける19時台のアニメ枠がなくなると共に、キー局ではTBSに続き全曜日で19時台のレギュラー番組がすべて1時間枠か2時間枠のどちらかとなった(ただし、系列局によってはローカルセールス枠の19時台で30分枠の2本立てになっている局もあるといえる)。この番組の開始により、フジテレビや一部の同局系列局では土曜日から3日連続で19時台がクイズ番組となった。水曜日も含めると週に4日は19時台にクイズ番組が放送されることになった(2007年3月までは木曜日の『クイズ$ミリオネア』も含めて週に5日であった)。また、2008年4月から木曜19時に『全国一斉!日本人テスト』、金曜19時に『検定ジャポン』が開始したため、ここから半年間のみは火曜日の2時間特番枠『カスペ!』を除いて6日連続で19時台がクイズ番組となった(いわゆるベルトクイズF&F)。2010年時点では、木曜日の『全国一斉!日本人テスト』、金曜日の『検定ジャポン』はともに終了している(ただ、金曜日は2009年4月より『ゲーム&クイズバラエティ ペケ×ポン』でクイズ番組が復活していた。)しかし、スポーツ中継や特別番組を他の曜日よりも多く編成されるため2週以上連続で休止する場合もあった。2007年2月18日のOAで、里田まいが国会議事堂を東大と答えた(他の11人は正解)際には、2月24日・25日の読売新聞と東京新聞において、「一部女性タレントの常識の無さに腹が立った」「この女性タレントは『クイズ!ヘキサゴンII』でも酷い解答をしている(いわゆるバカ解答をする)。ウケ狙いの番組ではないため、マジメな(生徒の)人選をしてほしい」という視聴者からの投書が掲載された。。2007年4月7日に放送された『日本偉人大賞2007 歴史を変えた超エライ人SP』ではこの番組のパートがあり、この時は隔回に井戸田・小沢が交互に解答者になっているスピードワゴンが2人揃って登場したり、レギュラー放送とは異なる席順であった。番組最高視聴率は2008年6月22日放送の回の21.0%(関東地区)。2008年7月5日にはBSフジにて当番組の姉妹番組『平成教育学院☆放課後』(毎週土曜18:00 - 18:55(隔週に本放送・再放送を交互)、毎週日曜12:00 - 12:55(再放送))の放送を開始した。日本民間放送連盟は2010年5月14日に「青少年に見てもらいたい番組」に当番組が選定されたことを発表した。番組キャラクターは勉強小僧。その勉強小僧の声は『委員会』からずっと同じだったが、2010年5月ごろから一部で別の新しい声が使われている。また、同年7月11日放送分より地上アナログ放送では16:9レターボックスサイズに移行した。出題ナレーションは『委員会』時代からスペシャル版も含め、すべて平野文が担当している。2010年12月31日をもって助手の高島がフジテレビを退社したが、退社後もフリーアナとして引き続き出演している。2011年3月20日の『卒業式スペシャル』をもって16人のレギュラー生徒が全員卒業した。同年4月17日からは新たな生徒を迎えて始動するにあたり『1年1組 平成教育学院』として改題を兼ねたリニューアルを行った。卒業式スペシャルの数週前にレギュラー回で放送予定だった「日本全国 ユニーク授業スペシャル」は、放送直前に東日本大震災が発生、当時の取材先が被災地に含まれていた事や、各局の特別編成に合わせる形で一旦お蔵入りとなった。しかし後に、その取材先の教諭から放送を嘆願する手紙がフジテレビに送られた事を受け、解答する生徒の変更や追加取材などを行い、『1年1組~』で2011年9月4日に放送された。ほとんどの生徒は『予備校』から継続して出演している。●は『熱血!平成教育学院』からの新メンバー。■は後番組の『1年1組 平成教育学院』に、2011年6月19日・8月21日の放送分に、最強卒業生チームとして、ゲスト出演。2011年3月20日の放送を持って卒業した生徒。しかし、ユースケ曰く「今後もちょいちょい呼ぶ」らしい。出席数は『予備校』時代からの通算。基本的に『平成教育2006予備校』2006年5月 - 9月放送分と同様、本校(平成教育委員会)へのトライアルと海外留学獲得を主な目標として、12人の生徒が問題に挑戦していく。シンキングタイム中は、勉強小僧は「熱血、考え中‼︎」と呟きながら回転する(炎のエフェクトも追加。ちなみに前述の「浜田小僧」は「内田考え中」だった)。2007年7月1日放送分より勉強小僧のアニメが一部変更され、最後の方で手をポンと叩いて閃いたようなモーションが追加された(この瞬間、鐘の音が鳴る)。分からないバージョンも有る。勉強小僧は、たまに怒る。勉強小僧のほか、出演者の似顔絵アニメも使われる(主に国語・慣用句問題)。あまりにも似ていないせいか、よっぽどわかりやすいもの以外は名札がつけられている。成績の発表は、偏差値制から得点制に変更され、単純かつ明確なものになった。なお、出題された問題の小学生の正解率は、一部の問題を除いて従来通り表示される。『熱血!平成教育学院』でも、本校(『委員会』)に出場する流れは残っているが、偏差値の上位から優先的に出場するルールであった「予備校」時代と違い、出場者を選ぶ明確な基準がない。番組の序盤に班別対抗のコーナー(「みんなでドリル」や「2択テスト」など)が行われた後、教科問題や「○○テスト」・「○○ドリル」と称されるコーナーを行い、終盤にマス北野出題の「算数」が出題される(マス北野のコーナーがない回もある)。教科問題は国・算・理・社の4教科以外に、音楽、家庭科などの科目も出題される。出演者に因んだ問題が出ることも多い。一方「○○テスト」・「○○ドリル」の○○には、コーナーの形式が入っており、その形式からあらゆる教科の問題が出題される。当初はオープニングが「200万人の漢字検定・班別対抗 漢字能力検定テスト」、海外留学チャレンジ前の最終問題がマス北野出題の「算数」で固定される事が多かったが、その後オープニングは工場見学になっており、最終問題の「算数」が出題されない回もあった。2008年後半以降は工場見学の出題が減って、前述の通りとなっている。1問正解につき1点獲得だが、一人だけ正解の場合には2点獲得になることもある(工場見学のように2回解答権がある問題で1回目に正解すると2点獲得できる)。全問終了して、合計点が最も高かった生徒がその回の優等生となる。優等生は、海外留学を賭けた漢字書き取り問題「海外留学チャレンジ」に挑戦する。当初は漢字検定1級の問題からのみの出題だったが、現在は準1級や2級の問題からも出題されている。同点でトップが2人以上いた場合は、合計点から班別対抗のコーナーで得た点数を引いた得点が多かった方を優等生としたり、ジャンケンで優等生を決定したり、「単独正解が2問有った」生徒を優等生にしたり、トップの生徒全員を「海外留学チャレンジ」に挑戦させたりと、方針が一貫していない(最近は全員に挑戦させることが多い)。海外留学チャレンジに成功したのは、レギュラー及び隔週レギュラーでは宇治原、久保田、石原、渡辺、石井、劇団ひとりの6名、ゲストでは皆藤愛子、麻木久仁子、河合美智子、やくみつる、三浦、サンプラザ中野くん、新井聖二、宮崎美子、ガンビーノ小林、小林逸人の10名が成功している。宇治原や石原が成功した時は5時間でハワイまで往復だったり、相方が行ったり、国内の観光地でお茶を濁されたりしたが、久保田が正解した際はちゃんと海外留学(カナダ旅行)が送られた(証拠の写真が表示された)。ユースケによると「宇治原以外にはきちんと海外留学をプレゼントする」らしい。2010年1月24日放送分で三浦は海外留学チャレンジに失敗したが、難関校模擬テストを全問正解したため海外留学を獲得した。なお、2009年に発覚した日本漢字能力検定協会の一連の不祥事により、海外留学チャレンジの同年5月24日放送分以降は「200万人の漢検」が外されている。また、スタッフロールの協力からも消えている。前番組『予備校』では1時間の拡大版を数回放送していたが、現番組では開始から2年半弱経った2009年2月22日放送分で、ようやく初めての(2時間)特番が放送された。以降、2009年に4回、2010年に1回、時間枠を拡大させた特番を放送している。当番組と日清食品とのコラボレーション企画として、2008年12月から『日清ラ王 中華あんかけ』と『日清のごんぶと あんかけうどん』の生タイプカップ麺2品目を期間限定(受験シーズン向け)で発売した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。