LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

快傑ハリマオ

『快傑ハリマオ』(かいけつハリマオ)は、1960年4月5日 - 1961年6月27日まで日本テレビ系ほかで放送されていた日本のテレビ映画である。『怪傑ハリマオ』とも表記される。『月光仮面』を制作した宣弘社の制作による、第4作目のテレビ映画。5部作全65話。太平洋戦争直前の東南アジアやモンゴルを舞台に、正義の日本人男性・ハリマオが、東南アジア(第4部を除く)を支配する某国の軍事機関、彼らと結託する死の商人や秘密結社、スパイ団と戦う冒険活劇である。森下仁丹の一社提供番組でもあり、放送枠では夕食を終えた一家が仁丹を飲んで本作を楽しむという、カウキャッチャーCMが放送されていた。本作の図版をあしらった「ハリマオガム」も発売され、ハリマオが鞭でガムを取るCMも放送された。なお、舞台を東南アジアとしたのは、当時の森下仁丹が東南アジアへの進出を計画していたためという。原作は、海洋小説を得意とした直木賞作家の山田克郎が1955年から2年間、日本経済新聞夕刊に連載した児童小説『魔の城』である。太平洋戦争直前。マレー半島に大日本帝国陸軍に協力した義賊「マレーの虎」こと谷豊という人物がいた。谷の活躍は当時のマスコミで宣伝され、大映が現地ロケを行って『マライの虎』という映画を制作し、大ヒットさせている。。2部以降のオープニングには「"ハリマオとは? マレー語で 虎のことである"」というテロップが表示されている。第1話 - 第5話のみ試験的にカラーで制作された、日本初のカラーテレビ映画でもある。カラー放送は日本テレビ側からの要望であったが、日本では前例がなかったため、5本のみとなった。また、第3部では、タイ・香港・カンボジアのアンコールワットでロケを行い、日本のテレビ史上初の海外ロケとなった。特にアンコールワットは、内戦で荒廃する前の貴重な記録映像となっている。また、アンコールワットでは、現地の人に誤解されて軍に拘束されかけたところを、日本語を話せる人が偶然いたために事なきを得たという。日本でのロケは、鳥取砂丘・鹿島・真鶴町・伊豆大島・御殿場・朝霧高原などで行われた。第4部では、東南アジアではなくモンゴルを舞台としている。同部の監督を務めた田村正蔵は、後年のインタビューでハリマオがモンゴルに行くのは無理があり、脚本もハリマオがモンゴルへ行く理由の説明が長く面白くなかったという旨を述べている。第4部で登場する数十頭の馬は、偶然御殿場でロケを行っていた映画『笛吹川』で使用したものを借用している。また、裾野町のロケでは、映画『人間の條件』で使用されたオープンセットを借りている。タイトルの「快傑」は怪傑からの造語で、後に『快傑ライオン丸』『快傑ズバット』などにも用いられた。参照監督の田村正蔵は当時東映に所属していたが、当初監督を勤めていた船床定男が第3部で海外ロケへ向かうため、西村俊一の依頼を受け制作部長の岡田茂の許可を得て本作品に参加した。※福井放送と琉球放送は途中から放送開始。※ラジオ中国は毎週木曜日18:15 - 18:45に、東海テレビは毎週日曜日18:15 - 18:45に、それぞれ放送日時差し替え。放送当時、石森章太郎(後の石ノ森章太郎)がコミカライズ版を『週刊少年マガジン』の1960年4月17日号から連載した。原作はテレビと同じく山田克郎と表記されていたが、連載からしばらくは、手塚治虫が鉛筆で下書きをして構成を行い、名前を出さない形で漫画版の事実上の原作を担当していた。手塚は『週刊少年サンデー』の小学館から専属契約の申し出を受けていたため、『少年マガジン』からの連載依頼を断ったものの、漫画を描かない形でならと原作で協力することになったのだという。石森の起用も手塚による推挙によるものであった。1971年に虫プロ商事の虫コミックスで単行本化される際に原稿が紛失していたため、『少年マガジン』の掲載分からトレスして原稿を作り直す作業が必要となった。このときに石森プロの関係などで細井雄二、すがやみつる、菅野誠、土山よしきがトレスを行なった。その後、彼らは多忙な石森に代わり『仮面ライダー』など石森原作のテレビ作品の漫画化やキャラクター商品の絵描きを担当することになる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。