LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヴィーナ

ヴィーナ(Veena/Vina, ヒンディー語:वीणा, タミル語:வீணை)は古代インド音楽の弦楽器の総称。ペルシア弦楽器の「~タール」や中国弦楽器の「~琴」に相当する。一般的には南インド古典音楽に用いられる代表的な撥弦楽器のことを指す。しかし古くは,インド周辺の弦楽器の大部分をヴィーナといったこともあり,時代により場所により,言葉の実際の内容はさまざまである。現在使われているヴィーナにも各種あり,南インドでは前記のヴィーナ,北インドではビーン(Bin)とも呼ばれる。主なものは,直径約50cmで共鳴器になる中が空洞の木または瓢箪の台座2つを,約70cmの竿で繋いだ形をしており,全長は約120cm。竿に7本の弦が張ってあり,棹の上には金属製のフレットがついている。フレットは南インドのヴィーナは24個,北インドのヴィーナは20~26個である。弦をピックで弾くことにより音を出し,微妙な音色を奏でることができる。弦の先端のヘッドの部分に,竜の飾りがつけられたものが多い。竜の首が演奏者側を向いているものは南インドのヴィーナ,反対側を向いているものは北インドのヴィーナであり,フレットの数を考慮に入れれば北と南どちらのヴィーナかを見分けることができる。主なものとして、北インドのヴィーナはヒンドゥスターニー音楽に,南インドのヴィーナはカルナータカ音楽に使用される。サラスヴァティー・ヴィーナ(Saraswati veena)は中世以降の南インド古典音楽で演奏されるヴィーナ。ヒンドゥー教の女神サラスヴァティーのヴィーナである。カルナティック・ヴィーナとも言う。シタールのような形をしておりギターのように持って演奏する。ルドラ・ヴィーナ(Rudra veena)は中世以降の北インド古典音楽で演奏されるヴィーナ。ヒンドゥー教のシヴァ神のヴィーナである。普通ビーンと呼ばれる。肩に担いで演奏し,竿部分にフレットがある。干瓢(かんぴょう)の実の胴に竹筒の棹を取り付けたヴィーナでキンナラ・ヴィーナを元祖としている。ヴィチトラ・ヴィーナ(Vichitra veena)はインドで流行した弦楽器の中では比較的新しいもので、北インドで用いられている。この楽器の形態と外観はビーンとよく似ているが、ヴィチトラ・ヴィーナは多くの主要弦と共鳴弦をもつ。胴は木製、幅約18cm、長さ約90cmくらいのものが普通で、表面にはくぼみがあり、底面は丸い。胴の両端のふくべは直径約45cmの大きなもの。両端に近く幅広い象牙製のブリッジを立てる。両端に孔雀をかたどった装飾をつけたものもある。主要弦の6弦の下にそれと平行する12本の共鳴弦があり、楽曲演奏のたびに調弦しなおす。演奏者は右手の指に針金製のプレクトラムをはめ、ブリッジの近くをひく。左手は紙のように薄いガラスの筒を持って、弦の上をすべらせながらポジションをきめる(日本の一弦琴・二弦琴の奏法に似る。)。この奏法は非常に難しいので、速い曲よりもゆっくりとしたパッセージによるラーガの展開において本領を発揮する。                                    

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。