アイスランド語はインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語。使用範囲はアイスランドのみで、使用人口は約30万人。アイスランドを「氷島」と表記することから「氷島語」略して「氷語」や「氷」とも言う。9世紀にノルウェーから移住したヴァイキングがもたらしたものであり、他の北ゲルマン語(デンマーク語・ノルウェー語・スウェーデン語)の中ではノルウェー語と一番近い。他の北ゲルマン語が失った3性(他の北ゲルマン語は両性名詞(共性名詞)と中性名詞だけ)や格変化などを保持し、また格変化などの必要性により、英語やフランス語などからの借用語を極力排しているため、古風な色合いを強く残している。アイスランド語の歴史は、ヴァイキングの一派であるノース人(及びブリテン島やアイルランドのケルト人)がアイスランドに初上陸し、その後定住し始めた874年に始まる。当時のノース人は北ゲルマン語の1つである古ノルド語の西方言(古西ノルド語)を話しており、これが言語の歴史的変化によって古アイスランド語、そして現代アイスランド語と呼ばれるものへと変化していったものである。ただ、中世から言語が変化してきたとはいえ、音韻を除けばほとんど変化しておらず、特に文法の基本構造にいたっては何一つ変化していない。そのため、現代のアイスランド人は、現代と中世における言葉遣いの違いを少し把握しさえすれば、中世に古ノルド語及び古アイスランド語により編纂されたエッダ(Edda, 北欧ゲルマン神話や英雄伝を題材とした詩歌の口承文学)及びサガ(saga, 主に当時のヴァイキングによる歴史的活動を年代記風にした散文形式の口承文学)が読解できるといわれる。これらの古典作品は文学的に大きな価値があるだけでなく、言語学・歴史学・文化人類学などの分野においても貴重な資料である。このようなアイスランド語の保守性は、ルーツを同じく古ノルド語とする大陸の北ゲルマン諸語(デンマーク語・ノルウェー語・スウェーデン語)と比べると顕著であり、大陸の諸言語が揃って動詞の人称変化や名詞の曲用(格変化)などの複雑な文法的性質を失っていった(屈折性の退化)のに対し、孤島の言語という地理的要因によりアイスランド語は大陸諸語のような変化を被らず、古ノルド語のもっていた文法の複雑性をそのまま保存している。現代では、言語の保守性を保つなどの理由により、海外から続々とやってくる外国語の語彙に対してできるだけ外来語として吸収しようとせず、語彙を意訳した上での造語がよく行われている。例えばテレビを意味する "sjónvarp" は、英語 television などからの外来語ではなく、sjón(「風景」「見ること」、英語:sight)と verpa(投げる)からなる造語であり、「投影機」と意訳してできたものである。ラテン文字を用いる。母音字母には、アクセント記号、リガチャ、またはウムラウトの付加により改造した字母も含まれている(ただし、アイスランド語におけるアクセント記号はアクセントを表すものではなく、母音の長母音化または二重母音化を表す)。Dに短い横棒の加わった Ð はその文字の名をエーズ(eð, 発音: )とよび、国際音声記号 (IPA) でいう (有声歯摩擦音)を表す。また、Þ(小文字:þ)は、中世に北欧で使用されていたルーン文字の内の一字母「ソーン」(thorn)を借用したまま現代に至るまで使用され続けてきたものである。現代アイスランド語における "Þ" の文字名は þorn (発音: )であり、の音素を表す。なお、c, q, w の3文字は外来語や固有名詞にのみ使用される。z は1974年まで使用されていたが、現在は廃止され、外来語の他に古語でまれに用いられる。入植してきた頃の初期のアイスランド人は文字を持たなかったが、11世紀にアイスランドにキリスト教が流入したことによりラテン文字が使用されはじめた。前述のエッダやサガなどは文字の流入より1〜2世紀後に編纂され始めたものである。現在アイスランド語話者は約30万人おり、その内大多数はアイスランドに居住している。他にはデンマーク・ノルウェー・カナダ・アメリカ合衆国にそれぞれ数千人程度の話者が居住・移住している。現在アイスランドでは、小学校にて自国語の他に英語及び、旧宗主国であった国の言語であるデンマーク語が教科として教育されており、そのためアイスランド人はこれらの言語も多少話せる。アイスランド人の言語慣習について特筆すべきことの1つとして、アイスランド人名に姓、換言すれば苗字が無いことが挙げられる。人名は通常「人名(ファーストネーム) + 父称」のように名付けられる。父称とは、「父親の名の属格形 + 息子(あるいは娘)」という形をとる。例えば世界的に有名なシンガーソングライターであるビョークの本名 “Björk Guðmundsdóttir” は、ファーストネームは一般の西欧人と同様に “Björk” であるが、その次は 「“Guðmund” の娘 (dóttir)」と続いている(“Guðmunds”は属格形)。また、男性名の場合、父親名(の属格形)に “-son” (「息子」の意の “sonur” と同語源)を付けて父称とする。例を挙げると、画家のエイナル・ハウコナルソン “” の名の父称部分は「"Hákon”(属格形 Hákonar)の息子」となっている。ただし、外国人を祖先にもつ人には必ずしも適用されておらず、一例を挙げると、父がノルウェー人であるアイスランドの前首相ゲイル・ホルデの本名は “Geir Hilmar Haarde” であり、ラストネームが “-son” で終わっていないため姓であることが分かる。アイスランドでのこのような慣習は、中世のある時期まで北方ゲルマン民族では一般的だったが、大陸では後に姓を付けるようになり、孤島のアイスランドだけが現代まで変えることなく受け継いできた。なお、元々姓を持たないアイスランド人には、婚姻により氏名を変更するようなことは(外国人と婚姻する場合を除き)ない。つまり、家族内でも同性兄弟の場合のみ、同じ父称であり、例えば父・母、兄、妹という組み合わせの家族であれば、全て違う父称となることが通例である。アイスランド語におけるアクセントは英語などと同じく強弱アクセントである。これは日本語のように母音の音程が上下する高低アクセント(ピッチアクセント)とは異なり、単語中の特定の音節の母音を特別に強く明瞭に発音することを指す。アイスランド語のアクセントは(英語を除いた)他のゲルマン派言語と同じく、大抵は各単語における第1音節に置かれ、単語によっては第2音節に置かれる。現代のアイスランド語は、他の北ゲルマン語と同じく、標準的な文における語順が「主語」-「動詞」-「目的語」の順になるSVO型言語である。アイスランド語の名詞は男性・女性・中性の3種の性を持ち、各々の名詞は単数・複数の2種の数変化及び主格・対格・与格・属格の4種の格変化を伴う。格変化には強変化・弱変化の2種がある。また、冠詞は存在しないが不特定のものや一般的なものを示す不定形と話し手と聞き手の両者に了解されているものを示す定形という2種の区別があり、変化語尾により表される。男性名詞banki(銀行)、女性名詞vika(週)、中性名詞auga(目)の格変化。弱変化名詞は単数不定形の対格・与格・属格が同形且つ末尾が母音。変化語尾にuが現れる語において、幹母音a→öの変化が起こる。しかし、定形語尾中のuは影響を与えない。hestur(馬)、dynkur(騒音)、vinur(友人)の格変化kinn(頬)、borg(町)の格変化skip(船)の格変化アイスランド語の人称代名詞は、三人称で男性・女性・中性の3つの性を持つ。主格・対格・与格・属格の4つの格でそれぞれ異なる形をとる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。