三淵 晴員(みつぶち はるかず)は、戦国時代の武将。室町幕府幕臣(申次衆)。細川藤孝(幽斎)の父。明応9年(1500年)、和泉守護細川元有の子として生まれる。母の縁により、将軍側近の三淵晴恒の養子となった。幕臣として12代将軍足利義晴に仕え、和泉国松崎城主、山城国大法寺城主となる。天文16年(1547年)に義晴・義輝親子が管領細川晴元と戦って敗北し、近江国坂本に落ち延びるときもこれに従った。永禄8年(1565年)に13代将軍義輝が討たれた後はその弟・15代将軍義昭に仕えた。永禄13年(1570年)3月1日に死去。享年71。子の細川藤孝(幽斎)は兄・細川元常の養子となり、近世細川家の祖となった。藤孝の生母は後妻の智慶院(清原宣賢の娘)で、彼女は足利義晴から下げ渡され晴員の妻となったため、一説には藤孝は義晴の落胤であるという。なお、系図纂要によると、三淵氏は持清-晴重-晴政-晴貞-晴恒と4代続けて「晴」の字が名前に使われており、「晴」の字は10歳以上若い足利義晴(1521年元服)からの偏諱(1字)というより養子先の三淵氏の通字と考えられる。ただし息子の藤英・藤孝は義輝(初名は義藤)から、藤英の息子の秋豪・昭貞・昭知・昭長は義昭(初名は義秋)から偏諱を受けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。