『血だるま剣法/おのれらに告ぐ』(ちだるまけんぽう おのれらにつぐ)は平田弘史の漫画である。『血だるま剣法』は1962年7月に日の丸文庫より刊行されたが、部落解放同盟の抗議を受け刊行より1か月で回収・絶版となった。『おのれらに告ぐ』はそれより6年後の1968年に執筆された血だるま剣法のリメイク版である。2004年に呉智英監修のもと、青林工藝舎より42年ぶりに復刊され、また、ラピュータからは2012年に『復讐つんではくずし』と合わせた復刻本が刊行された。寛永9年(1632年)、猪子幻之助は師の朽木一伝斉を自らの手で殺害し、死体の血で門弟たちへの復讐を宣言する声明文を書き残し道場を去る。被差別部落の出であり、領主の命により家族を惨殺された過去がある幻之助は、剣の道で身を起こし、同じような差別を受ける部落民を救おうと修行に励んでいたが、異常ともいえる稽古熱心さから他の門弟たちからは忌み嫌われていた。やがて幻之助が被差別部落の出であることが他の門弟たちにもばれ、幻之助への風当たりはますます強くなり、さらに師の一伝斉までもが自らを殺そうとしていることを知ると、ついに幻之助は発狂する。師を殺し、宣言どおりに他の門弟たちを次々と惨殺していく幻之助。物語は、際限なき血みどろの復讐劇へと突き進んでいく。『血だるま剣法』は日の丸文庫の貸本誌「魔像」の別冊として1962年7月に刊行されたが、1ヶ月ほど経った1962年8月、部落解放同盟大阪府連から「差別と偏見を助長する」として日の丸文庫へ本作に対する抗議が寄せられた。糾弾会に呼び出された日の丸文庫社長の山田秀二が「文句があるならそっちから来るのが筋」と返答したところ、部落解放同盟大阪府連の同盟員ら5名が棍棒などを手に取り、トラックの荷台に乗って日の丸文庫本社に押しかけてきた。これに驚いた山田が平田を呼び出し、当時大阪府連の指導者だった松田喜一の自宅へ、日の丸文庫専務を交えた3人で出向くことになった。当時平田は極貧生活を送っていたため、自宅の奈良県天理市から大阪の浪速までの電車賃が出せず、隣家の主婦に借金して日の丸文庫に出向いたという。紳士的な松田とは対照的に、糾弾会に同席した他の5-6人の部落解放同盟員は柄が悪くヤクザのように見えたとも平田は語っている。合計3回の糾弾会を経て、部落解放同盟の要求により日の丸文庫は本作を回収・廃棄・絶版処分し、以降2004年になるまでどこの出版社からも復刊されることはなかった。部落解放同盟の要望で改作版を出す企画もあったが、改作版を担当した『解放新聞』主筆土方鐵による原作が使い物にならず、土方が劇画を蔑視していたこともあり、山田が土方に不採用分の原作料を払った後、話はそれきりになった。表向きには完全に処分されたと思われた『血だるま剣法』だったが、実際には回収・廃棄処分は徹底して行われてはいなかったようで、日の丸文庫の倉庫に大量に保管されていたという。同社に入社した山松ゆうきちや山上たつひこがそれを発見しており、山上にいたっては自作にてこの血だるま剣法をパロディにしている。また売れ残り品が古本屋や露店でひそかに売られていた可能性もあるという。また、桜井昌一の著書『ぼくは劇画の仕掛人だった』には、本作を同盟員の目の前で焼却処分にしたとの記載があるが、作者の平田は「回収は一部だけで、焼いた事実はない」と語っている。部落解放同盟大阪府連は次の3点が問題箇所であるとして抗議を行った。1.の項に関しては、現在発行されている血だるま剣法には部落に関する記述に伏字処理がされているため、本作における部落への認識が誤りかどうかを確認することは出来ないが、少なくとも本作を読む限り2.と3.の項に関しては的を射た批判とは決して呼べない(事実、作者の平田は後年、本作について「差別のない社会にしなければならないという思いで描いた」と語っている)。しかし、本作が刊行された1962年ではまだ漫画自体に市民権が認められておらず、また部落差別問題が現在よりも深刻であったこと、さらに差別摘発運動が熱を帯びていた時代であったこともあり、日の丸文庫側は涙を飲んで絶版処分する他はなかった。その上この事件に関するまともな議論は行われず、時代背景によって作品に対しての正当な評論がされないまま、『血だるま剣法』はその後40年以上にわたり封印されてしまうこととなった。情熱を注いで作り上げた自作が、全うな批判をされることなく抹殺されたことに到底納得の出来なかった平田弘史は、この事件より6年後の1968年、『コミックマガジン』(芳文社)に本作をリメイクした『おのれらに告ぐ』を執筆した。こちらでは、幻之助の出自を「流刑人の子孫」としている。廃刊以降、目にかかることの出来ず伝説化された『血だるま剣法』だったが、2004年に呉智英監修のもと、山松ゆうきちの所持していた赤本をもとに青林工藝舎よりついに復刊されることとなった。復刊に際し、呉は部落差別に関する記述のうち、誤解を生みやすいと思われる箇所には伏字処理を行った。また本作では「非人」と「エタ」が混同して使用されていることも問題とし、これらの箇所も伏字処理がなされている。『血だるま剣法』のリメイク版である『おのれらに告ぐ』も同時併録されており、また本作が絶版となった経緯について、監修を行った呉智英による解説にて詳しく述べている。なお、2005年に山松ゆうきちがインドにおいて、ヒンディー語版『血だるま剣法』を出版。その顛末は山松の作品『インドへ馬鹿がやって来た』に詳しい。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。