市場姫(いちばひめ、? - 文禄2年5月2日(1593年6月1日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。松平広忠の娘。徳川家康の異母妹。三河岡崎城主・松平広忠の娘として誕生。母は田原城主の戸田康光の娘・真喜姫。徳川家康の異母妹にあたる。はじめ父・広忠は、刈谷水野氏から於大の方を正室にしていたが、この頃の松平氏(後の徳川氏)は勢力地盤が弱く、広忠が今川氏に従ったのに対し水野氏は織田氏に与したこともあり、於大の方と離別。その後、継室として真喜姫と再婚し、市場姫が誕生した。なお、松平広忠には6人の子がいたが、正室の子は家康と市場姫だけである。父・広忠が死去し異母兄・家康が家督を継承すると、市場姫は八ツ面城主・荒川義広へ嫁いだ。ところが、永禄6年(1563年)からの三河一向一揆において、義広は一揆方に荷担し家康に刃向った。これを怒った家康によって義広は八ツ面城を追われたが、市場姫は家康の妹であることからお咎めはなかった。後に筒井定次に嫁いだといわれている(異説あり)。文禄2年(1593年)、死去。墓は不退院(現・愛知県西尾市)にあり、葬儀では導師を本翁意伯(鳥居元忠の兄)が務めた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。