東京の地下鉄(とうきょうのちかてつ)は、東京都特別区及びその周辺を走る地下鉄路線、及びその路線を走行する電車のことである。本項では、以下の定義1の路線を中心に必要に応じて定義2の路線について解説する。当初、東京の地下鉄の事業者は、東京地下鉄道及び東京高速鉄道の路線を引き継いだ帝都高速度交通営団(交通営団)のみであった。東京都は、大都市公共交通公営主義の観点から、営団の解体・併合を求めており、また地下鉄建設の計画を持っていた。また、沿線人口が増え、都心乗り入れを図る各私鉄会社は、太平洋戦争後に国鉄山手線内側に至る地下路線(既存自社路線の延伸として)の免許を相次いで申請した。仮に私鉄各社に免許申請を認めて、各社がそれぞれ独自に地下鉄を建設すると、首都・東京の都市計画に影響を来たすこと、営団のみではインフラストラクチャ整備に多額の費用が掛かり、地下鉄建設に対応できないことなどから、運輸省による行政指導が入り、最終的には運輸大臣の諮問機関である都市交通審議会で、東京都交通局も地下鉄建設・経営に参入、各私鉄は独自に都心乗り入れするのではなく、同局並びに営団と相互乗り入れすることに決定された(戦後の経緯については「日本の地下鉄」の項も参照のこと)。計画路線には、1号線より順番に番号が与えられ、営団地下鉄・東京都交通局と、一部は相互乗り入れ先である私鉄により、路線が建設されていった。帝都高速度交通営団は、2004年(平成16年)4月1日に特殊法人から民営化され、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)となった。民営化により発足した東京地下鉄の株主は、日本国政府(財務大臣)と東京都の2人であり、東京都は都営地下鉄を運営する事業者であると同時に、もう一方の地下鉄事業者の株主でもある。同日から、東京メトロと都営地下鉄の駅には駅ナンバリングが導入され、各駅に路線を示すアルファベットと駅番号を示す2桁の数字が割り振られている(例:東京メトロ銀座線の渋谷駅には「G-01」)。また、それ以前より路線別にラインカラーが割り振られており(正式制定は1970年)、利用者の利便性を図っている。東京メトロと都営地下鉄の各路線は、両社で東京都23区内の大半を縦横無尽に結んでいる。2社・局の路線・駅数の合計は、世界各都市の地下鉄路線で4番目に多い。その数は、東京メトロ9路線179駅と都営地下鉄4路線106駅の総計13路線285駅である。なお、皇居の地下は、一部路線が皇居外苑をわずかにかすめる程度で、中心部は通っていない。これは、戦前からの皇居(宮城)に対する意識に加えて、仮に皇居の下に路線を建設しても駅が設置できず、さらに東京都心は皇居を囲むようにオフィス街や官庁街が広がっており、それらを経由して路線を敷設した方が多くの利用者が見込めるからである。それゆえ、永田町や霞が関付近、大手町付近などは路線が集積し、その位置関係が非常に複雑化している。また東京の地下鉄は、前述の通り、私鉄(一部は旧国鉄・現JR東日本)との相互乗り入れが前提となっていることから、東京メトロの銀座線・丸ノ内線(共に集電方式が第三軌条式で標準軌)と都営地下鉄の大江戸線(リニアモーター式で標準軌)を除き、JR線・各私鉄線と軌間を合わせ、相互直通運転を実施している。以下の表では、冒頭の「定義1」の路線について、都市交通審議会の路線番号順に示す。以下の表では、冒頭の「定義2」の路線のうち、上表に含まれない路線について、都市交通審議会の路線番号順に示す。いずれも東京メトロまたは都営地下鉄と直通運転を行っている。なお、都市交通審議会の路線表記では直通運転される地上区間を含める場合があるが、ここでは日本地下鉄協会のにおける「地下鉄営業キロ」に掲げられた区間について示す。東葉高速鉄道東葉高速線は「東京5号線」の一部で東京メトロ東西線の実質的な延伸区間であるが、全区間東京都の区域外であり、「地下鉄営業キロ」に含んでいないため本表からは除外している。東京の地下鉄で使用される車両は自社所有及び直通運転を行う鉄道会社所有のもので、外観も独特なものが多い。地下鉄路線のほとんどはトンネル内径が狭く非常時に列車側部に脱出することができないため、列車の先頭部と最後部の双方に非常時脱出用貫通扉の設置が義務付けられた地下鉄等旅客車が導入・運行されている。以下に自社所有で現在運転を行っている営業車両のみを挙げる。相互乗り入れ路線の車両及び過去に走っていた車両は該当路線を参照。2つの事業者が存在することから、割引運賃の設定や共通フリーきっぷの発売など、様々な連携や提携が実施されている。また東京都から、多重行政解消のため、両者の一元化が提起されることがあるものの、都営地下鉄の莫大な建設負債問題があり、東京地下鉄や国土交通省が難色を示している。他方、2010年から2011年にかけて実施された協議では、猪瀬直樹が求めていた一元化については先送りとされたものの、東京都の承諾無しでの東京地下鉄の東京証券取引所への株式上場や株式売却を阻止し、乗継割引額の引き上げや、両者間の連絡駅の拡充などの実施について合意した。日本地下鉄協会のにおいて、同協会が「地下鉄」と認識している東京都特別区内の鉄道路線・区間(日本地下鉄協会会員の運営する地下路線・区間)には、上述のほかに以下のものがある。これらの路線は、建設の経緯(地下鉄乗り入れを目的としないターミナル部の地下化や貨物線の旅客化など)から「都市交通審議会」でも「東京○号線」の呼称が与えられておらず、一般的に「地下鉄」とはあまり認識されていない。東京臨海高速鉄道りんかい線は大半が地下路線であるが、国土交通省の統計資料などでは「地下鉄」と認識されていない。また、このほか協会認識外では首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの秋葉原駅 - 南千住駅間がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。