上立売通(かみだちうりどおり)は京都市内の東西の通りの一つ。東は寺町通の本満寺門前から西は馬代通まで。途中六軒町通から平野通まで中断する。平野通から西は一筋南へずれ、中断区間では七本松通西入から平野通の平野神社門前まで、延長線上を平野門前通(ひらのもんぜんどおり)が通る。現在の室町通との交差点付近は、室町時代において店舗を構えず商売を行う商人(立売)が多く存在し、「立売の辻」と呼ばれ、これが通りの名前の由来となった。この「立売の辻」には、応仁・文明の乱の後に「四条町の辻」(四条通と新町通(町小路)の交差点付近)とともに高札場が置かれ、それぞれ上京・下京の中心となっていたことが窺える。相国寺境内を貫き、烏丸通から西、中断区間の東にかけて西陣の機業地を通る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。