LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

青森県道179号泊陸奥横浜停車場線

青森県道179号泊陸奥横浜停車場線(あおもりけんどう179ごう とまりむつよこはまていしゃじょうせん)は、青森県上北郡六ヶ所村から横浜町に至る一般県道である。六ヶ所村泊川原で国道338号から南西方向へ分岐し、下北半島を太平洋側から陸奥湾側へ横断する。横浜町の道の駅よこはまで国道279号と合流・重複して南進し、JR大湊線を立体交差したのちに横浜町上イタヤノ木で北へ折り返し分岐して陸奥横浜駅に至る。横浜町上イタヤノ木から横浜町舘ノ後の区間は、国道279号の旧道である。なお、道の駅よこはまの国道279号交点で町道を直進すると約600 mで終点(陸奥横浜駅前)に至る。国道338号から分岐して間もなく未舗装一車線の悪路となり、離合困難なうえ、一本道なため迂回もできない。無名の峠を越え、平山沢を渡る橋(高見橋)を渡った200メートルほど先から二車線の舗装道路となり、ゆるやかに下っていく。全路線長の8割が砂利道であり、地元住民も利用を避ける。2012年2月に国道279号線が例年にない大雪に見舞われ交通がマヒしたことを受け、下北半島の東西交通路の弱さが注目された。六ヶ所村泊地区の住人は県などに対して、泊地区が東北電力東通原子力発電所と日本原燃六ヶ所再処理工場に挟まれており、原子力災害が発生したときの避難路として、路線の整備を要望している。六ヶ所商工会は村に宛てて県道179号線の整備を求める要望書を提出。六ヶ所村では引き続き県に道路整備を求めていくとしている。なお、現行の六ヶ所村避難計画においては、本路線は原子力災害時の避難経路としては想定されていない今でこそ六ヶ所村は国道338号線の改良、バイパス化により円滑な車両交通が可能になっているが、かつては北浜街道と言えども名ばかりの道なき道であった。特に泊地区は、北に抜けようとすれば海に落ち込む崖道、南に抜けようとすれば砂浜の上を歩行するしかなく、昭和末期に入ってもなお陸の孤島と呼ばれていた。ただ、泊地区は西に隣接する横浜村との関係が強く、山越えの徒歩道を経由して物資の輸送が細々とおこなわれていた。大正十年に大湊軽便線が開通したことに伴い、六ヶ所村の各地区から停車場への交通路の整備・改良が望まれるようになり、この泊山道が昭和三年に県道に指定される。ただし、指定を受けても整備は進まなかったようで、昭和7年の陳情書では「人馬も通らぬ」と書かれている。大正15年の東奥日報は、六ヶ所村の交通事情の悪さを論じて「本村は交通最も不便にして、……西は尾駮より広漠たる原野を過ぎて大湊線有戸駅に通じ、……なお海抜数千尺の森山を越えて横浜村に至るの山脈あり」と報じている。この当時は太平洋側から陸奥湾へ抜ける道は、尾駮から有戸へ抜けるか、山道で横浜へ越えるしかなかったことが分かる。また、『東奥年鑑』昭和四年版に見える県道のうち六ヶ所村を通るものは、有戸停車場-尾駮三里二十三町、乙供停車場-平沼二里三十町、陸奥横浜停車場-泊港三里十二町のみである。これを見るに、こんにち東西連絡を担っている県道24号(横浜町吹越-六ヶ所村二又-六ヶ所村尾駮)や県道5号(野辺地木明-六ヶ所村千歳-六ヶ所村平沼)はまだ無く(そもそも吹越駅がまだできていない)、有戸停車場-尾駮線は、泊-尾駮間の砂浜道を加えれば片道八里となり、到底実用とは言い難かった。いっぽう、泊-横浜間の道路は陸奥横浜停車場へショートカットできる経路ではあるが、牛街道と称される「羊腸として険峻なる小径」に過ぎず、米味噌にも事欠く泊地区の物流を支えるには力不足であった。こういう背景があり、泊-横浜間の道路整備は両村にとって悲願であった。このため、道路整備の請願が再三にわたり県に提出されたが遅々として進まず、村費をもって独自の調査や開鑿が行われてきた。明治二十八年、横浜-泊間の道路を改修し有料道路とする構想の意見書が村長あてに提出された。曰く、泊の海産物と横浜の農産物を交易せしめ、その往来の駄賃で維持費をまかなう計画であった。明治三十七年、林道として改修され、以後、横浜営林署管轄の林道として運用される。大正二年、横浜より六ヶ所に至る泊山道開鑿費として村費千円を計上。同年、大凶作となり、村民は泊山道の開鑿により労賃を得るなど、生活対策に追われた。大正三年、郡道に編入され、郡費をもって改修。大正十年、大湊軽便鉄道 陸奥横浜駅、開業。同年、横浜-泊道路完成。大正十二年、郡制廃止に伴い、郡道指定解除・廃道。両村挙げて県道に編入するよう県知事に陳情を行う。同年九月、横浜村道に指定。昭和二年、陸奥横浜駅より県道に通じる道路敷地として19人の地権者が田畑宅地を寄付。昭和三年、県道指定。昭和九年、停車場-泊港線道路の改良工事を村費をもって実施。また、横浜-泊線の県道補修2,600m施工。昭和二十八年、横浜村と泊間に村営バスを通す計画を運輸大臣に陳情するも、実現しなかった。昭和三十六年、県道認定。昭和四十四年、野辺地-むつ間の道路が国道279号に昇格。昭和57年4月、横浜バイパスが供用開始され国道279号はバイパス側に指定変更される。昭和58年4月、旧国道部分が県道179号に指定。2005年7月、六ケ所村泊-横浜町横浜間が路肩崩落のため1ヶ月ほど通行止めになったことがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。