鉄道の日(てつどうのひ)は、鉄道を記念する日本の記念日。10月14日。を記念したもので翌1922年から鉄道記念日として鉄道省により制定された。1949年には日本国有鉄道の記念日となり、分割民営化後も引き続きJRグループの記念日としてJRグループ内で祝われていた。だが、1994年に運輸省(現・国土交通省)が「『鉄道記念日』のままではJRグループ色が強い」という提案で、「鉄道の日」と改称し、JRグループを始めとしたすべての鉄道事業者が祝う記念日となった。これを記念して鉄道の日の前後に鉄道関連のイベントが行われるところや、記念乗車券やプリペイドカードを発行する事業者もある。1994年の第1回鉄道の日には、当時102歳の長寿双子姉妹成田きん・蟹江ぎんが一日東京駅長を務め、東北・上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行った。その後、「銀の鈴」の横に並べられたその日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席している。東京では1995年以降、東京都千代田区の日比谷公園にて「鉄道フェスティバル」というイベントを開催している(1994年の第1回は秋葉原の神田市場跡地で開催、2012年の第19回は明治公園で開催)。最近は一部の鉄道事業者で前後の休日にリバイバルトレインなどとして過去の名列車などの特別な臨時列車を走らせたり、車両基地や工場を一般開放したりと、大掛かりなイベントを開催することも多くなっている。なお、関東地区ではこのイベントの前(例年10月の第1土・日曜日)に横浜駅東口の地下街「ポルタ」で「YOKOHAMAトレインフェスティバル」というプレイベントが行われ、関東の駅百選フォトラリー(2005年まではスタンプラリー)の景品引き換えをここで行っている。シンボルキャラクターとして1994年にテッピー、2013年にテッピーナが制定されている。鉄道の日を記念して、JRグループや私鉄などの各鉄軌道事業者が、鉄道の日イベントと称してイベントを開催している。また、上記の東京・日比谷公園で開催される「鉄道フェスティバル」もこのうちに含まれるものと言える。鉄軌道事業者が行うものは、主に車両基地での鉄道車両の展示や、廃車発生品(吊り革、方向幕など)や鉄道事業者のグッズの即売会などである。元来、鉄道の日は10月14日だが、2000年から体育の日が10日から第2月曜日に変更されたのに伴い、10月の3連休が設定されたことから、イベントは必ずしもその日に行われるとは限らない。また、事業者によっては鉄道の日や3連休以外の10月・11月の土・日曜に行う場合もある。ちなみに10月14日が3連休に絡む組み合わせは、10月12日(土) - 10月13日(日) - 10月14日(月)の一つしかない(2002年、2013年、2019年が該当)。また、一部の鉄道事業者では、安全面を考慮する観点から事前応募制でのイベントを開催している。日本鉄道賞は「鉄道の日」実行委員会が、鉄道の日の創立趣旨に基づいて2002年に制定した賞である。表彰の前年に実施された鉄道事業者の取り組みの中から、日本鉄道賞表彰選考委員の選考により選定される。国土交通省鉄道局鉄道サービス政策室が主管し、「鉄道の日」実行委員会事務局のある公益財団法人日本交通文化協会が事務局となっている。優れた鉄道車両に贈る賞としてブルーリボン賞やローレル賞があるが、本賞は鉄道事業者や団体の取り組みに贈る賞であることが特徴である。「鉄道に関する取組を実施した事業者、団体、個人」を表彰対象とし、自薦及び他薦を受け付ける。自薦の場合は、所定の様式に鉄道に関する取組の内容・取組の成果・取組の実施時期・その他(経緯等)を説明した資料を記入し、プレゼンテーション資料(Microsoft PowerPoint形式)を添えた紙媒体及びCD-ROMによる電子媒体を事務局に提出する。他薦の場合は、推薦をしたい取組の概要及び理由等を事務局宛にメールにて送付する。自薦にて一度応募した取り組みに関しては、再度応募することはできない。自薦・他薦の応募が出そろった時点で、一般からの意見を募った上で参考資料とし、選考委員会により「日本鉄道賞」と選考委員会特別賞、表彰選考委員会による特別表彰(第4回以降)が選定され、鉄道の日記念行事の席上で表彰が行われる。第4回(2005年)までは部門別に日本鉄道賞を選考していたが、第5回以降は全体を通じての最高賞として「日本鉄道賞」を、以下必要に応じて部門賞・特別表彰を行っている。第11回(2012年)からは選考委員会特別賞に冠称がつけられるようになり、実質的に特別表彰と統合された形となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。