LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

近代デジタルライブラリー

近代デジタルライブラリー(きんだいデジタルライブラリー、)は、国立国会図書館が明治・大正・昭和前期の資料を公開するインターネット上の電子図書館。2016年5月末をもって、「国立国会図書館デジタルコレクション」と統合された。国立国会図書館は、著作権が切れた(または著作権が存続しているが著作権者の許諾を得るなどの対応を行った)明治期の図書資料をスキャンしてインターネット上に公開するサービスを「近代デジタルライブラリー」として2002年(平成14年)10月1日から開始した。2007年(平成19年)7月3日から、大正期の資料も公開されるようになった。資料の電子化は段階的に進められ、2014年(平成26年)8月現在で約350,000冊が公開された。2010年(平成22年)4月1日にサイトがリニューアルされた。トップページのデザインが更新され、本文画像の拡大・縮小・移動がマウスでできるようになり、標準モードでサムネイルが表示されるように変更された。また、Webページの文字コードがEUC-JPからUTF-8に変更された。2011年(平成23年)2月2日に児童書デジタルライブラリーが統合された。明治期から昭和30年頃までの資料が約2100冊追加され、インターネットから利用できるようになった。6月30日には約68,000冊(主に昭和前期刊行図書)が追加された。2012年(平成24年)5月7日に国立国会図書館デジタルコレクション(旧国立国会図書館デジタル化資料)と統合され、「国立国会図書館デジタルコレクションのうち、インターネットから利用可能な図書・雑誌のみ検索・閲覧するサービス」となった。フルスクリーン表示やJPEG表示機能が使えるようになった。また、雑誌が2タイトル公開された。2015年7月21日に、2016年5月末をもって近代デジタルライブラリーを終了し、国立国会図書館デジタルコレクションに完全に統合すること、今後も著作権処理の後、インターネットで閲覧できる刊行物を増やしていくことが発表された。公開される資料の本文が画像データで提供されている。公開される画像はJPEGで作成されており、通常のWWWブラウザから閲覧できる。公開される情報としては本文の画像に加えて、書誌情報のテキストデータ、また資料によっては巻号や目次のテキストデータがある。(以前は書誌情報が表示されなかったが、2012年の統合以降は本文の左側に書誌情報が表示されるようになった。)一部の文献には目次情報が付加されている。文献の本文を表示させているページからは、左上の「目次・巻号」をクリックすると表示される。テキストデータとして公開されている書誌情報を検索できる。また、巻号や目次がテキストデータとして公開されている場合はそれも検索可能である。ただし、資料本文は画像データのみで提供されているため、資料中の文章を対象としたテキスト検索はできない。NDL-OPAC(国立国会図書館蔵書検索・申込システム)で検索した資料が国立国会図書館デジタルコレクションに所蔵されている場合、国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクが表示される。公開されている資料本文をPDF形式でダウンロードすることが可能である。しかし一度に最大で20コマ分しかダウンロードすることができないため、20コマを超える資料をダウンロードする場合は、数回に分けてダウンロードしなければならない。その理由は「サーバに大きな負荷がかかるため、システム能力の制約上」と説明している。外部サイトから各文献の各ページにリンクを貼る場合は、画像表示画面の「URL」ボタンで表示されるURLをコピーする。2014年5月1日付のお知らせにより、公開範囲に「インターネット公開(保護期間満了)」と表示されている画像については、申込みなしで転載できることになった(出所が国立国会図書館であることを明示すること等の条件がある)。公開範囲が「インターネット公開(裁定)」や「インターネット公開(許諾)」となっている場合は、依頼者の本名、メールアドレス、住所、電話番号、転載先メディアの名称を示し(転載依頼フォーム)、申し込むことになっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。