LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

春の坂道

『春の坂道』(はるのさかみち)は、1971年1月3日から12月26日まで放送されたNHK大河ドラマ第9作。全52回。初回視聴率19.1%、最高視聴率27.5%、平均視聴率21.7%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。山岡荘八の書き下ろし小説『春の坂道』(後に『柳生宗矩』と改題)、および小説『徳川家康』を原作として杉山義法が脚色。泰平の世を築くために遠くて険しい「春の坂道」を歩んでいく剣術家・柳生但馬守宗矩の生涯を、家康・秀忠・家光の徳川三代の時代を背景に、「一紙半銭も私せず」の剣禅一如の精神とともに描いた作品。『三姉妹』に続く大河ドラマオリジナル企画の第2弾であるが、実際に原作小説が書き下ろされたのは、この『春の坂道』が最初である。主役の中村錦之助(後・萬屋錦之介)は山岡の指名によるものであり、既に内田吐夢監督の『宮本武蔵』5部作で相当の殺陣を見せていた錦之助は、この作品で尾型伸之介の指導により柳生新陰流を体得している。なお、後に錦之助は「萬屋錦之介」に改名した後も、映画『柳生一族の陰謀』(1978年、東映)で同じ役で主演した他、テレビドラマ『柳生新陰流』(1982年、テレビ東京)、『柳生武芸帳』(1990年 - 1992年、日本テレビ)でも宗矩を演じるなど、宗矩を生涯の当たり役とした。収録開始にあたって、出演者の中に「大坂の陣で秀頼を死なせたのは家康の責任」という考え方の人間がいたのを山岡が知ったため、出演者を集めて原作の主旨を説明、歴史観などを周知徹底せしめた。柳生石舟斎の鬼気迫る演技は、芥川比呂志の「石舟斎の死が、芥川比呂志の死につながっても」という意気込みの表れであったともいわれ、村松弥三を演じる長門勇の飄々たる演技とともに話題になった。当時の放送用VTRは機器・テープともに高価だったことに加え、著作権法の縛りで番組の資料保存が制約されていたため、本作含む当時の大河ドラマは、放送後にマスターテープの中身を消去して他の番組制作に使い回していた。他の大河ドラマは、総集編や一部の回のみ保存されていた、というパターンが多いが、本作は総集編含め1話もNHKに保存されていなかった。1984年の『宮本武蔵』(吉川英治原作、本作の脚本を担当した杉山義法が脚本を担当)では本作をイメージしたような描写が多いという。NHKではマスターテープが失われた過去の放送番組の収集(制作関係者や一般視聴者らへのビデオテープ提供の呼びかけなど)を進めており、その結果、後にモノクロで録画された最終回「かくれんぼ その三」のVTRがNHKに寄贈され、現在では同話のみNHKアーカイブスで視聴が可能となっている。しかし、家庭用ビデオ機器による録画であることとテープの経年劣化により画質が悪く、ソフト化はされていない。太字は現存する最終話に登場

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。