由良比女神社(ゆらひめじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町浦郷にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮で、旧社格は村社。祭神は次の1柱。『延喜式』神名帳では「由良比女神社 名神大 元名和多須神」として、元は「和多須神」である旨が記載されており、祭神は海童神あるいは須世理比売命とも言われる。『袖中抄』や『土佐日記』には「ちぶり神」とある。島前の伝承では、その昔、由良比女命が芋桶に乗って海を渡っているとき、海に浸した由良比女命の手をイカが引っ張った(噛み付いたともいう)お詫びとして毎年社前の浜にイカが押し寄せるようになったと言う。創建は不詳。国史では、『続日本後紀』承和9年(842年)条において、由良比売命神(由良比女神社)・宇受加命神(中ノ島の宇受賀命神社)・水若酢命神(島後の水若酢神社)の3社が官社に預かる旨が記されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では隠岐国知夫郡に「由良比女神社 名神大 元名和多須神」と記載され、名神大社に列している。『隠岐国内神名帳』では「従三位上 由良姫大明神」と見える。中世から江戸時代中期までは衰微。安永2年(1773年)、島前13村の庄屋により例大祭が復興された。近世以降は、隠岐国一宮を称した。明治5年(1872年)に村社に列した。社殿は小さかったが、明治22年(1889年)以降、社殿・境内地が整備された。海上鳥居(右下)のある社前の由良の浜は、毎年10月から翌年2月にかけてイカが押し寄せ、「いか寄せの浜」とも呼ばれる。知夫村の伝承では、本来知夫村の烏賊浜にあった当社が由良に移ってからは、イカは由良に集まるようになったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。