ジム・リー(イ・ヨンチョル、Jim Lee、1964年8月11日-)は、韓国系アメリカ人のアメリカン・コミックス作家。作画家、脚本家、クリエイターであり、出版者でもある。スタイリッシュでダイナミックかつ書き込まれた作画法、そしてアメコミの有名なアーティストとして知られる。1990年に受賞した、ハーヴェイ・スペシャル・アウォード・フォー・ニュー・タレントをはじめ、数えきれないほどの表彰を受けている。リーは韓国のソウルに生まれ、アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイスで育った。アメコミ業界で有名な3人のリー(スタン・リー、ジェー・リー、パット・リー)とは親戚関係ではない。リーのセントルイスでの高校時代の卒業アルバムの中で、友人の一人は「彼は自分のコミックカンパニーを設立するだろう」と予言している。しかし当初リーは医療に従事していた父を継ぐため、コミックの道を諦めていた。リーは医師になるため、プリンストン大学で心理学を専攻した。選択科目の現代アートのクラスが彼に描く事への情熱を思い出させた。小さな出版者で出した“サムライ・サンタ#1”の表紙のみのインキングをした後、北米最大のコミック出版社、マーベル・コミックスにてペンシラーとして成功を収めた。彼のマーベルでの初期の作品には『アルファフライト』、『ザ・パニッシャー・ウォー・ジャーナル』がある。1989年、リーは『アンキャニィ・X-メン』() #248でレギュラーのペンシラー、マーク・シルヴェストリの代理を務め、#256から#258までゲスト参加、シルヴェストリが去った#267くらいから段々とシリーズの常任アーティストとなっていった。『アンキャニィ・X-メン』では、リーは後に長年の共同制作者となったインカー、スコット・ウィリアムズと当初から仕事をしている。リーのアートワークは、早くから熱心なファンの支持を集め、それが彼により広い創造的なコントロールを許すことになった。1991年、リーは、単に『X-メン』と呼ばれる事になった、X-メンの第2シリーズを長年X-メンを手がけてきたクリス・クレアモントと共に、共同作家として手がけた。彼らはガンビットことレミー・ルボーを作り出した。リーはまた、X-メンのすべての世代の読者がキャラクターのイメージとして認知している、サイクロップス、ジーン・グレイ、ローグ、サイロックそしてストームなどの新しいユニフォームをデザインした。また、彼はジョン・バーンと共に、オメガ・レッドのキャラクターを共同作成した。X-メンの#1は、リーが複数種類(俗に言うA〜Eカバー)の表紙のイラストを描く事で、ファンが重複して購入しているとはいえ800万部の部数を売り上げた。しかしながらリーは難しいハードルへと進む事になった。クレアモントは、キャラクターやストーリーラインに対する2人のビジョンの違いから共に仕事をするのは難しいと思い始める。X-メンにおいて、意見の食い違いがこの先長引く事が予想されたため、結局マーベルの編集者ボブ・ハラスは、空前の人気を誇ったリーを支持し、クレアモントは第3弾の新X-メンシリーズを去る事になった。にもかかわらず、リーとクレアモントは、その後様々なプロジェクトで一緒に仕事をし、噂によると、とても仲がいいらしい。クレアモントとリーは1995年のウィザード・マガジンで共同インタビューも受けている。1992年、リーはイメージ・コミックスを立ち上げるためにマーヴルを離れた7人のアーティストの一人となった。リーのグループはワイルドストーム・プロダクション()と名付けられ、リーがペンシラーと共同脚本を手がけた『ワイルドキャッツ』()を発行し、ジム・リーとプロダクションのアーティストが作り上げたキャラクターが登場するその他のワイルドストームの初期作品には、リーが最初の8号まで共同プロッター、3号まで表紙を作画した『ストームウォッチ』()、連載シリーズの最初の12号までプロットで参加して最初の30〜40ページではペンシラーを務めた『デスブロウ』()、3年間共同プロッターと2号までペンシラーを担当した『ジェン13』()がある。その後の、ジム・リーが作り上げたワイルドストーム・ユニヴァース()を共有しているウィルス・ポータシオの『ウェットワークス』、ジェン13の副産物である『』、ストームウォッチのソロキャラクター・シリーズ『バックラッシュ』()、ワイルドキャッツの主人公のソロキャラクター・シリーズ『グリフター』()、そしてワイルドキャッツ、ストームウォッチ、ジェン13、デスブロウ、ウェットワークスのキャラクターが登場する『チーム7』()を代表するいくつかの短編物といった、同じユニヴァースを共有するその他の連載シリーズは、ジム・リーはあまり参加することなく始まっている。ほとんどの劇画の特性であるように、これらのシリーズは過激な暴力シーンと、過度の性的描写、そして物語より、うわべの絵柄の方を強調していたために批判を受けた。リーのタイトルの販売は好調で、時にはひと月で百万部を超え、個人の出版社としての販売記録を塗りかえた。またリーは、出版者として、アメリカのコミック産業界で、数人の選ばれしクリエイター達の、作者が著作権を有するコミックを出版するために、ワイルドストームの別ブランドとして、ホーメージ・コミックス()とクリフハンガー()という2つのブランド(後に合併され、Wildstorm Signatureというブランドに統一された)を立ち上げた。はじめのうちは、ホーメージは、アイズナー賞の受賞者による『ストレンジャーズ・イン・パラダイス』()と、カート・ビュシーク()の『アストロシティ』をスタートさせ、より脚本家よりのブランドであった。一方クリフハンガーのほうは、作画家よりのブランドで、当時のトップセラーとなった3つシリーズ、J・スコット・キャンベル()による『デンジャーガール』()、ジョー・マデュレイラ()の『バトルチェイサーズ』()、そしてヒューバート・ラモス()の『クリムゾン』という、その当時の3人の若き売れっ子作家の作品を出版するために作られた。1996年、リーはロブ・ライフェルド()等と共にマーベルに戻り、古典的ないくつかのキャラクターを再生させるプロジェクト『ヒーローズ・リボーン』()に1年契約で参加した。ライフェルドが『キャプテン・アメリカ』と『アベンジャーズ』を リーは『アイアンマン』のプロットを書き、『ファンタスティック・フォー』を描いた。これだけ知られたキャラクターの改変に対してファンの反応は複雑だったにもかかわらず、リーは『アイアンマン』と『ファンタスティック・フォー』を売り上げをセールスチャートのトップに押し上げた。プロジェクト半ばにはライフェルド降板からリーが4タイトル全てを受け持つこととなった。ヒーローズ・リボーン終了後、リーはワイルドストームに専念し、『ジ・オーソリティー』()と『プラネタリー』()を出版した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。