和田 英松(わだ ひでまつ、慶応元年9月10日(1865年10月29日)- 昭和12年(1937年)8月20日)は、日本の歴史学者(日本史学)・国文学者。文学博士。位階勲等は従三位勲二等。和田は書物をこよなく愛した蔵書家であった。史書を好み、在郷時には頼山陽の『日本外史』などを読んでいたという。面白いことに、和田は古典講習科に入学するまで『徒然草』を知らなかったという。古典講習科在学中、「和本は軽くて歩きながらの勉強に」都合が良いといって、通学時も本を手放すことはなく、「読みたかった本や、珍しいものが手に入った時には、読みながらいつのまにか家についていた」という。だがその蔵書は関東大震災に際し、灰燼に帰してしまった。深い嘆きと悲しみにくれる中、和田は『古事類苑』を筆頭に蔵書の復興に取り掛かったという。『古事類苑』は日本の制度・社会・文物など諸分野に関する類書である。和田の学問の根底が国学にあったことを窺わせる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。