LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

力水 (相撲)

力水(ちからみず)とは、大相撲における儀式の一つで、力士が土俵に上がったときに他の力士から渡される清めの水で、神聖な土俵に上がる時に身を清めるために使われる。水桶を白房下と赤房下の東西に1個ずつ配置し、呼び出しが水桶から柄杓(ひしゃく)で水を汲んで「力水をつける」役の力士に渡し、これを力水とする。土俵上の力士は柄杓を受けるが、これを飲むのではなく、一口だけ口に含むのみ。受ける側は片膝を立てて行う方法が本来の正しい形であるが、現在はほとんどの力士は慣習上蹲踞の姿勢で力水を受けており、豊真将などが数少ない例外である。力水をつけた後は、次いで渡される力紙(化粧紙ともいう。半紙を半裁し二つ折りにしたもの)で口や顔の汗などを拭いて(この時、含んだ水を桶の横にある盥に吐く)身を清める儀式を行う。柄杓を使うようになった時期は1941年からで、それ以前は杯を使用していた。「力水をつける」役をする力士は前の取組で勝った者に限られ、負けた力士はつけることができない。勝った力士は次の力士に力水をつけるまで土俵下に待機する。負けた力士は取組を終え土俵を降りると共に退場し、力水を付ける役は、土俵下で控えている次の取組の力士が務める。結びの一番の際には、直前の取組で負けた力士の方屋は、結び二番前の取組で方屋の力士が勝った場合は勝ち残りとして残っているため、この力士が結びの一番の力水をつけることになっている。十両や幕内の一番目の力士の力水は二番目の力士がつける。また、十両最後の一番など次の取組の力士がいない場合や、結びの一番で勝ち残りの控え力士がいない時には土俵上に上がっている力士の付け人が花道に出て力水をつける。この場合でも付け人なら誰でも良いというわけではなく、当日の取組で勝った付け人のみが力水をつける。このとき、付け人は、浴衣を着て片肌脱ぎの装いをする。付け人がいない場合、間に合わない場合には、呼び出しが力水をつける。千秋楽のこれより三役は、最後の三番をとる6人のみで進行するため、その直前の取組の力士は両者ともに退場し、一番目の力士の力水は二番目の力士がつける。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。