LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

コンピューターおばあちゃん

「コンピューターおばあちゃん」は、日本の歌。作詞・作曲は伊藤良一。明治生まれという高齢でありながら、かくしゃくとして博学、さらに英語にも堪能な自慢のおばあちゃんへの、孫の敬愛といたわりを歌い上げた楽曲。コンピューターという題材から、作曲当時流行していたテクノポップ的な曲調が特徴。NHKの番組『みんなのうた』の人気曲で繰り返し再放送されている。CD・DVD化もされており、カバーも多い。もともとは1981年、NHKの作曲投稿番組『あなたのメロディー』に投稿され採用されたものである。オリジナルは小田啓義の編曲により、コスミック・インベンションが歌った。同年12月から、歌:東京放送児童合唱団(酒井司優子)、プロデュース・編曲・ドラム以外のすべての演奏:坂本龍一、ドラム:高橋幸宏のバージョンが『みんなのうた』にて放送された。現在ではこちらのほうが有名で、オリジナルバージョンではメロディーに乗せて歌われていた歌詞の一部が、この編曲以降、作文朗読調のモノローグとして歌われるようになる。『みんなのうた』で放送されたものは、前述のとおり坂本龍一が編曲とプロデュース、全楽器の演奏に関わったためか、映像では、サビの部分のテクノデリックフォントで「I LOVE YOU…YMO…FF…FF…FF…FF…FF」という一文が流れる。コンピューターのメモリーの全てのビットが1になっている場合、16進数ではFFである。アニメーション担当の「とこいった」は、堀口忠彦の変名。「とこいった」名義で担当したのは、1978年12月の「ホロスコープ〜あなたの星座〜」(歌:榊原郁恵)以来。東芝EMIのシングル盤では坂本の「フォト・ムジーク」(NHK-FM放送『サウンドストリート』オープニングテーマ)がカップリングされている。ほかに久石譲(日本コロムビア)、難波弘之(キングレコード)、神山純一(ビクター)、などの編曲がある。2010年4月2日、NHK広報局は、映像にふさわしくない絵が含まれていたとして一部を手直しすると発表した。アニメーションの一部に、女性の尻・胸・下着姿の写真がそれぞれ約0.1秒ずつ3カット含まれていたことが理由。同局は「酸いも甘いもかみ分けるおばあちゃんの人生経験をイメージした映像表現だった。制作以来30年を経た現在の視聴環境や視聴態様を考慮に入れると、ファミリー向けの番組としてはよりふさわしい表現をとるべきだと考えました。」とコメントしている。なお、『みんなのうたスペシャル-年代別セレクション-』では、本曲の当該部分において、黒色で書かれた記号の内容と背景の色がそれぞれ変化するように修正された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。