ピック病(ピックびょう、Pick's disease、PiD)は、前頭側頭型認知症(FTD)の一種であり、特有の人格変化、行動異常、言語機能障害を示す初老期の神経変性疾患である。運動ニューロン疾患症状も時に示すことがある。1892年にチェコのプラハ・カレル大学のArnold Pickが「老化性脳萎縮と失語症との関連」と題した剖検例で前頭葉と側頭葉の著明な萎縮を呈する精神疾患として報告した。1906年までにピックは同様の報告をし、一連の疾患はPickの限局性脳萎縮症として知られるようになった。病理形態面では、1911年にドイツのミュンヘン大学のアロイス・アルツハイマーが「嗜銀性神経細胞内封入体(Pick小体)」と「腫大細胞(Pick細胞)」を報告した。1926年に旧満洲医科大学の大成潔とドイツのミュンヘン大学のHugo Spatzが病理学的特徴をまとめ、「Pick病」と命名した。1996年にスウェーデンのルンド大学とイギリスのマンチェスター大学のグループ(Lund and Manchester Groups)によって前頭側頭葉変性症(FTLD)という概念が提唱され、ピック病はその下位概念に位置づけられた。ピック病の病理診断の必要十分条件はピック球があるということである。ピック球の定義は抗3リピートタウ抗体で染まる事である。一方、前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia、FTD)においてピック球の伴わないピック病という概念があったため、定義が混乱した。後にピック球の伴わないピック病はユビキチン陽性タウ陰性封入体が認められ、FTLD-Uとなった。FTLD-Uおよびその後明らかになったFTLD-TDPなどが分離された結果、ピック病はタウオパチーの1つと再定義された。Pick細胞はballooned neuronとも言われる。ピック病は前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia、FTD)のプロトタイプであるため、ピック病と前頭側頭葉型認知症の症状は同様である。人格変化と行動障害が目立つ。前頭葉機能の低下が認められる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。