クーロン黒沢(クーロンくろさわ 1971年- )は、日本の実業家、随筆家。東京都出身。現在はアジアを舞台としたアンダーグラウンド旅行記やコンピュータ関係の書籍を執筆している、サブカル作家である。カンボジア・プノンペン市在住。中学時代、黒沢はマニアックなコンピュータ「アミーガ」についてのBBSを主宰するほどのオタク少年であった。ある日、それまでまったく交流のなかった仮名・西本さん(本名:榎本大輔、現在DICE-Kとして活動する実業家)から突然掛かってきたアメリカからの国際電話を機に、新宿歌舞伎町に会社を興す。会社の方針が決まらないまま東南アジア周遊旅行に出かけ、そこでメシのタネとして、マジコンの輸入販売業務を見つける(この会社は榎本の実家の出資で設立した模様)。商売も軌道に乗り、社員旅行と称してタイで豪遊しているところに任天堂から販売差止を求める内容証明を受ける。その後、黒沢は会社経営から撤退。以降、コンピュータオタクとしての知識やマジコン販売時代の経験を生かし、マニア向けコンピュータ・ゲーム関係の雑誌で連載。香港への海賊版ゲームソフトの取材を機に、アジアのアンダーグラウンドについての旅行記を執筆し始める。その後、カンボジアに移住し、フリーペーパーの発行(後述の『ロンパオ』)や貸本屋などの実業活動をするが、いずれも失敗。実業活動と平行して執筆活動も続ける。基本的には、アジアにおける警官・軍人の腐敗や商店主・バイタクなどの日本人に対するボッタクリを揶揄した内容、アジアに沈没した日本人バックパッカーの日常や麻薬・売春・海賊版などの一般に非合法とされるものに関する体験記が大半を占める。日本を舞台とした話はあまり存在しないが、アジアのスラムに通じるような雰囲気を持つ日本の街についてはたまに舞台となる。また、過去のミニコミや書籍に載った話をほとんどそのまま新刊に載せることがあるため、「使いまわし」と批判されることがしばしばある。日本人バックパッカーを扱った話では、モデルとなった人物が極めて特徴的であるためにすぐに特定できてしまうことがあり、モデル本人が現地のバックパッカー社会で悪い意味で有名になりすぎ、そのモデルから恨まれることもあるという。一貫して題材としているのはゲームの違法コピーやプロテクト外し、海賊版などで、コンピュータの「アングラ」な側面とそこで出会った人々について書いている。『マイコン少年さわやか漂流記』では小学生時代のPC-6001やPC-8801、上述の中学時代のアミーガなど。処女作の『香港電脳オタクマーケット』ではファミコン時代、『バンコク電脳地獄マーケット』ではプレイステーション時代のアジア産海賊版についての解説および体験記といった内容。※特に記載のない限り、雑誌連載。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。