『振袖いちま』(ふりそでいちま)は、須藤真澄による日本の漫画。『月刊MOE』1990年11月号から『コミック・モエ』を経て『コミックFantasy』No.14(1995年11月)まで連載された。単行本は1・2巻が1993年・1994年に偕成社から出版されたが、未完結のままだった。2002年に装丁を新たにして全3巻でエンターブレインより出版し完結の目を見た。偕成社版の1巻には「夢と野望の市松人形」、2巻には「愛と気合の市松人形」という副題が付いていたが、エンターブレイン版には特に付いていない。美少女を描くことに関して独特の技法を持つ作者であるが、(「須藤真澄」の頁参照)彼女自身、美少女を主人公とした長編はほとんど描いておらず、1話完結形式か、長くても単行本1冊(『アクアリウム』等)である。そうした中で、本作は単行本3巻ではあるが、彼女の作品中、美少女を主体としたものでは異例の長さである。また、意思を持った人形が人と会話を繰り広げるというコンセプトは当時においては非常に斬新なものであった(他にも同様のコンセプトを持つ作品は存在するが、登場は10年以上後である)。物語は大きな流れを持つが、基本的に一話完結の形式をとっている。女子高生ゆきは、母に曾祖母の形見という市松人形をもらう。部屋に飾り名前をたずねると、人形が「いちま」と答えた。なんとその人形は、考え、話す人形だったのだ。いちまは曾祖母のことを「お友達」と呼び、ゆきが生まれる前に亡くなっている「お友達」をしのび、小川の土手に連れて行くよう、ゆきに頼む。すると人形は、等身大の振袖の美少女に変身した。別れを告げるいちまを呼び止めて面倒をみることにしたが、ゆきはいちまの「お友達」の叶えられなかった夢を代わりに叶えたいという思いに応えるため、不平を言いながらも彼女のために尽くすのであった。やがて、ゆきも新しい「お友達」となって行くのである。上記2名の主役以外のキャラクターは出演頻度が格段と低くなる。本物語はいちまとゆきの2人を主軸に描いたものであることが分かる。表紙のゆきは着物姿(エンターブレイン版)。巻頭に厚紙切り取り・組み立て式の「いちまドールハウスセット」が4枚分おまけで付いている(偕成社、エンターブレイン共通)。表紙のゆきはモダンガール姿(エンターブレイン版)。巻頭に「はじめてのおこづかい」と題した、絵本風漫画がオールカラーで4ページ載っている(偕成社、エンターブレイン共通)。表紙のゆきは現代の女子高制服姿(エンターブレイン版)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。