宋 旻淳(ソン・ミンスン、、1948年7月28日 - )は大韓民国の外交官、政治家。大統領統一外交安保政策室長(2006年)、第34代大韓民国外交通商部長官(2006年-2008年)、第18代大韓民国国会議員(2008年-2012年)を歴任した。1948年に慶尚南道の晋陽郡(現在の晋州市で生まれた。馬山高等学校を卒業し、1975年ソウル大学校でドイツ文学を専攻。 1975年第9回外務考試に合格し、同年9月外務部(現在の外交部)に入った。1975年に外務部に入った後、西ドイツ・インド・アメリカ合衆国・シンガポールの大使館に外交官として務めた。その後は、安全保障課長、北米局長、駐ポーランド大使、企画管理室長、次官補などを歴任した。特に、韓米間の軍事、安全保障の交渉で、外交的手腕を発揮した経歴が目立つ。 1989年~1991年の安保課長在職時に、韓米駐屯軍地位協定(以下SOFA)の第一次改正交渉の実務代表として、刑事裁判管轄権を返還するなどの成果を出すことに寄与した。また、1999年-2000年の北米局長として、SOFA 2次改正交渉の韓国側首席代表を務め、刑事裁判手続きの改善、環境条項の新設など、7つの分野の不平等条項の削除を含んだ協定の改善を成した。 2000年12月の韓米ミサイル交渉では、ミサイル技術管理体制(MTCR)の交渉を導き出す、韓国の安全保障の要求に必要なレベルのミサイル開発ができるようにした。多国間の交渉でも、優れた交渉力を発揮した。 1999年のジュネーヴ4者協議(韓国・北朝鮮・アメリカ・中国)では、次席代表として朝鮮半島の平和体制交渉を主導した。また、2005年の次官補を務め、当時、韓国側の6カ国協議の首席代表を務めた。 7月と9月の2回にわたって行われた第4回6カ国協議で、各国の異なる利害関係を調整して出すことで、"9.19共同声明"採択の中心的な役割を務めた。2006年1月から11月の大統領統一外交安保政策室長を務めた。主に韓国政府の統一・外交・国防政策業務と関連して大統領を補佐し、関係部處との協議∙調整の役割を実行した。外交分野では、アメリカ、中国、日本などとの首脳会談で朝鮮半島関連の主な懸案意見の調整過程で大統領を補佐している。統一部は北朝鮮のミサイル発射(7月)、核実験(10月)への取り組みのプロセスでは、韓国政府が、落ち着いた対応基調を維持しながら打開策を出るようにした。安全保障分野では、龍山基地移転、射撃場、米軍基地の環境汚染除去の問題や戦時作戦統制権転換の問題など、韓米間の安全保障の軍事的な懸案を扱い、政策調整の役割を実行した。これ以外にも、ライス米国務長官と中国外交部長など、6カ国協議の関連国の外務大臣など他の国の首席代表とも幅広く、円満な関係を維持することで、6カ国協議の再開と進展のために努力した。2006年12月から2008年2月までの間、第34代外交通商部長官を務めた。豊かな外交経験と幅広い国際的な人的ネットワークを基に6カ国協議の進行などの仕事を立派に実行した。創造的な妥協を引き出す交渉力、組織を効率的に導いていくリーダーシップなどをもとに、外交部職員の拡充など、部内の業績も形成しながら、外交通商部長官の役割を忠実に履行した。2008年6月の第18代総選挙に民主党から出馬、当選(比例代表)。国会では外交通商統一委員会に所属し、外交・通商・統一・安全保障などの議院活動を中心に活動した。まず、政府開発援助(ODA)、国連平和維持活動(UN PKO)などの重要な外交政策課題に対する法律上の改善に努めている。また適切な職業訓練を受けられない脱北者の定着の問題を指摘し、訓練期間が8週に決まっている現行法を最低1年の間で、多様で専門的な教育プログラムを提供することに改正することを提案した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。