LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京福電気鉄道モト1000形電車

京福電気鉄道モト1000形電車(けいふくでんきてつどうモト1000がたでんしゃ)は、京福電気鉄道に在籍する無蓋電動貨車。なお、本項では同系車である叡山電鉄デト1000形電車(えいざんでんてつデト1000がたでんしゃ)についても記述する。嵐山線フモ501形フモ501、及び叡山線デワ101形デワ101の置き換え用として1974年にモト1001・デト1001の2両が武庫川車両で製造され、それぞれ嵐山線、叡山線に配置された。車体は10m級無蓋の普通鋼製となっている。細長い前面窓には3枚窓を採用し、前面窓上に前照灯を、上両側に標識灯を装備している。ダークアイボリーで塗装され、前面窓下から側窓下にかけてダークグリーンで塗装されている。制御方式は電動カム軸式抵抗制御であり、主要機器類は主電動機として京都市交通局600形から流用した50PS (37.5kW) のものを2基、駆動装置は吊掛け駆動方式を採用、台車は同じく京都市交通局600形から流用したKS40Lを履いている。また、四条大宮・北野白梅町寄り(デト1000形は出町柳寄り)にZ型パンタグラフが設置されている。1974年に使用開始した。モト1000形は1975年の嵐山線ポール集電廃止、デト1000形は1978年の叡山線ポール集電廃止に伴い、集電装置をZ型パンタグラフに変更した。形式記号と配置線区が異なる以外は全くの同一形式と言っても差し支えのなかった2両だが、1986年の叡山線の分社化によりデト1000形も叡山電鉄の所属となっている。現在、モト1000形は嵐山本線・北野線の全線で保線・救援車として、デト1000形は叡山本線・鞍馬線の全線で保線工事用に使用されている。デト1000形についてはATSを持たないため、営業時間中は運転されない。モト1000形は帷子ノ辻駅構内(常盤駅寄り)の留置線に留置されていることが多かったが、現在は西院車庫の中に入っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。