LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

秋保石

秋保石(あきういし)は、宮城県仙台市太白区秋保で産出され、広く建築材として用いられた凝灰岩。耐久性や耐火性、防水性に優れ、軽量であることなど、優れた特長を持つことから、特に大正末期から昭和初期にかけて盛んに使われた。盛んに採石された痕跡が、秋保の山肌に見ることができる。いまもわずかながら産出されている。耐久性や耐火性、防水性に優れ、軽量である。また比較的加工がしやすいため、建材や土木資材として用いられることが多かった。黄色味のある色調の中に堆積の際に混じった様々な小さい石が微妙な模様を成し、加工の仕方で表情が変わる。仙台近郊の戦前からの建物などには外壁、塀、階段など、様々な部分に見つけることができる。現存する大型建築の代表は、昭和7年(1932年)建築の東北学院大学土樋キャンパス・ラーハウザー記念礼拝堂。名取川が秋保石の大地を侵食して生み出した、奇岩の並ぶ650m程の流域のこと。遊歩道が整備されている。秋保石の採掘運搬を目的として大正3年(1914年)に馬車軌道が開通。これが後、秋保石材軌道、昭和19年(1944年)に秋保電気鉄道と改称。昭和36年(1961年)に廃止されるまで、秋保石の他、多くの物資や秋保温泉へ向う湯治客の輸送に大きく寄与した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。