LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

裸絞

裸絞(はだかじめ)は柔道、総合格闘技、プロレスなどで使用される絞め技の一種である。敵の背後にポジションをとりさえすれば確実に決めることができる絶大な威力の技である。格闘技の種目や絞める部位によって様々な名称が存在する。裸絞という名称は柔道での正式名称。現代仮名遣いにより裸絞めと表記するのが一般的。他に、スリーパーホールド、バックチョーク、チョークスリーパーホールド、リアネイキッドチョークやフロントストラングルホールドなどの名称が使用されている。裸絞めはチョークスリーパー、スリーパーホールドなどと呼称されるが、気管を絞める技であるチョークと、頸動脈を絞めるスリーパーホールドとは本来別のものを指す言葉であり、「チョークスリーパー」という言葉は「気管を頸動脈絞めする」というかのような矛盾した表現である。「チョーク」と呼ぶべきであるのだが、すでに「チョークスリーパー」という呼称が広まっているので、本項でも「チョークスリーパー」の呼称を使用する。格闘技の種類や団体によってこれらを同一の技として扱うものと、それぞれを別の技として区別するものが存在する。前者は柔術や総合格闘技興業、後者はプロレスやパンクラスなどプロレスを源流とする総合格闘技団体を中心に認識されており、後者において、どちらも腕を相手の首に巻きつける一見して全く同じ技に見えるこれら2つの技の違いは、圧迫する部位に違いがあるとされている。チョークスリーパーでは気管を重点的に絞め付け呼吸を妨げる。多くのプロレス団体においてチョーク=気管を圧迫する行為は反則(ただし反則カウントが5カウント入るまでに技を解けば反則負けにはならない)とされており、反則裁定なしなどの特別ルールでない限り決め技となることは少ない。それに対しスリーパーホールドは主に頚動脈に重点をおいて絞め付ける技である。脳への血流を止め相手の意識を奪うことを目的とした技であり反則にはならず、バリエーションも含め多くのプロレスラーによって使用されている。格闘技の試合で見られる裸絞めのほとんどはバックチョーク(リアチョーク)である。バックチョークは相手の背後から両掌を合わせる形で両手を組んで手首や前腕を相手の喉にあて絞め上げる。首に片腕を回してもう一方の片腕の肘の裏もしくは上腕のあたりを掴み、もう一方の手で相手の後頭部を押してそのまま絞めるタイプもある。大きくわけて前腕部を相手の首下に引っ掛けて気道潰しの痛みによるタップ狙いと、肘関節内側を相手の首下に引っ掛けて自分の腕をV字にして絞め両サイドからの頚動脈絞めによるタップ狙いとがある。対処法は形が完成する前に相手の片手を掴んで腕を潜って防いだり、しのいでる間にフックされている足を何とか外して向かいあったり、立ち姿勢で背後から不用意に前傾でかけてくる相手は背負い投げで前に落としたりだが、どれも出来ずに形に入られてしまった場合は最後の抵抗として即座に顎を引いて相手の腕を首下に入れさせない方法などがある。ただし、顎を絞め手の内側に挟んでも、慣れた者はそのまま顎絞めに繋いだり顔を上げさせる方法を心得たりしているため、形に入られたまま顎を引いてしのぐというのは、主に短時間膠着で「待て」がかかる競技での対処となる。この技が極まるとなかなか逃げられず、特に両脚が胴体にフックした形で極まると脱出することはほぼ不可能であると評価されている。急所である気管や喉仏を強力に圧迫されたら、もがき苦しむことになるが、喉仏や気管を絞めずに綺麗に頚動脈洞だけを圧迫した場合は、苦痛はほとんどなく耐えることも可能である。しかし、頚動脈洞反射が起こるため、約7秒で失神し、戦闘不能状態に陥ってしまう。いわゆる、「落ちる」という状態である。また、綺麗に頚動脈洞だけを絞めた場合は、後遺症が少ないことから、相手にダメージを与えずに行動不能に陥らせるにはきわめて効率的な方法であり、シンプルにして究極のフィニッシュ・ホールドとされると言われている。柔術や総合格闘技ではメジャーな極め技である。総合格闘技の初期の強豪ヒクソン・グレイシーは、「テイクダウン→マウントポジション→マウントパンチ→相手が背を向けたところをチョーク」を必勝パターンとしており、バーリ・トゥード・ジャパン・オープン 1995では、すべての試合をこのパターンで勝利している。頭部で相手の顔面を強打したり、眼球や睾丸を狙う攻撃を行えば逃げることが出来る可能性も高まるが、それら有効な行動は考え得る限りほぼ全てが現代の競技上では反則である。また、初期のUFCでは目への攻撃と噛み付き以外の反則が存在しなかったが、それらの手段でチョークから脱出したケースも皆無である。完全にバックチョークをとられた場合、反撃する手段がないことが大きい。持ち上げて背中から投げればいいという指摘もあるが、バックをとられた状態から立ち上がるのはよほど体格差がないと困難である。UFC1の決勝戦でジェラルド・ゴルドーはホイス・グレイシーのチョークに対し噛み付いて抵抗したが失敗に終わっている。詳細はジェラルド・ゴルドーの項目を参照。プロレスにおいてはつなぎ技としてスリーパーホールドが使用されるほか、バーン・ガニア、マーク・ルーイン、ロディ・パイパーらがフィニッシュ・ホールドとして使用した。アントニオ猪木は格闘技ブームの影響で、キャリア後期にはフィニッシュ・ホールドとして使用するようになった。格闘技においては脱出不可能といわれる裸絞だが、プロレスの場合はロープブレイク、タッグパートナーのカットなどにより脱出できる場合もある。三沢光晴は「チョークスリーパーをかけられたら、持ち上げて背中から体重をかけて叩きつければいい」という、上記の通りよほどの体格差がないと非現実的な脱出方法を述べている。①片腕を頸部に回し、手首にあてた、もう一方の腕で絞める。②片腕を頸部に回し、手を組んで、もう一方の腕で絞める。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。