ラファエル・レオニダス・トルヒーヨ・モリナ(Rafael Leónidas Trujillo Molina、1891年10月24日 - 1961年5月30日)はドミニカ共和国の政治家、軍人。31年間の長期独裁体制下で個人崇拝を徹底させ、国家経済の大部分を私物化した。1891年、郵便局員の息子としてサン・クリストバル郊外の村に生まれる。初等教育を受けたのち、電報局に勤めたが1918年に国家警察隊に入隊。当時ドミニカ共和国はウリセス・ウーロー大統領の失政により国内は混乱に陥り、同時に列強に対する多額の外債の返済のために経済は窮乏していた。この危機を収拾するため大国アメリカは1906年に同国を保護国とし、1916年には軍を進駐させていた。若きトルヒーヨはアメリカが設置させた国家警察隊内部で彼らに取り入り、異例の昇進を重ね1924年に少佐、1928年に陸軍参謀総長に昇進。軍内最高実力者の地位を確立する。1930年に大統領選に立候補すると、軍を使って選挙管理委員会や反対派に脅迫を行う等あらゆる不正を行い「95%の得票を勝ち取り」選挙に勝利する。同年8月に第一期目の大統領に就任するとドミニカ党を結成して以後31年間にわたり独裁制をしいた。トルヒーヨ時代には国家の近代化が図られ、年金制度の導入、住宅地や公共の医療機関、港、道路などの拡張、改善がみられ経済は大きく発展した。1940年には外債の完全償還に成功してアメリカはドミニカの関税管理を解いたため、議会から「財政上の独立回復者」と表彰された。一方ではやくも1934年には独裁色の強い新憲法を憲法制定会議に承認させた。年々その独裁傾向は強まり、全耕地の1/3を横領、砂糖・コーヒー・ビール・タバコなど国家のめぼしい産業は全て一族に支配させ、個人資産は10億ドルにものぼった。さらに多くの政敵や批判者を亡命や国外追放に追い込み、恐怖政治によって体制を固めていった。外交面では1935年に1844年以来つづいていたハイチとの国境紛争を解決させた。1937年に米資本が経営する砂糖きび農場で、ハイチからの出稼ぎ労働者によるストライキが発生すると、これをきっかけにトルヒーヨはドミニカ共和国を白人化する目標を掲げ、婦女子をふくむハイチ系住民の掃討作戦を指示した。1万5千の兵が動員され、国境付近に住むハイチ系住民を1日で17,000人から35,000人も虐殺した。このことから両国の国境をなしていた川は「皆殺し川」と呼ばれるようになった。やがてトルヒーヨへの個人崇拝が強いられ始め、共和国の首都サントドミンゴはトルヒーヨ市と改称され、市内にはトルヒーヨの像が1200も建立された。1956年に元サント・ドミンゴ大学教授でトルヒーヨの弾圧を逃れアメリカに亡命していたニューヨーク・コロンビア大学講師の(彼はトルヒーヨの悪行を公にした本を発行していた)が秘密警察の手によりニューヨーク地下鉄内で誘拐され消息不明となる事件が発生して国際的な非難を受けた。またこのころからドミニカは中米各地から追われた元独裁者たちの亡命地ともなり近隣諸国との関係が悪化。国内でも教会との対立が目立ち始める。1960年1月、自身の暗殺計画が発覚したとしてトルヒーヨは反対派に対し大弾圧をした。2月、ベネズエラは、ドミニカ共和国を「人権に対する野蛮な侵害」で、米州機構(OAS)に告発。機構理事会はこの訴えをとりあげ、4つの加盟国代表からなる実情調査団を派遣する。OAS総会は、ドミニカ共和国が市民の権利を侵害したとする実情調査団の報告を受け、トルヒーヨ非難決議を採択した。そんな折、6月にベネズエラのカラカスで大統領暗殺未遂事件が発生する。8月のサンホセでのOAS外相会議ではトルヒーヨが事件の黒幕だったことが明らかとなり、OASからドミニカとの外交制裁決議(国交断絶)と軍事制裁(武器輸出禁止)を受けて孤立し、更に11月25日には国内で反政府活動に加わっていたミラバル姉妹がトルヒーヨの手下に虐殺される事件が起き、国内の反政府運動にも拍車がかかるなど国内外の情勢は絶望的となった。1961年5月30日、トルヒーヨは自宅から海岸沿いの高速道路にてトルヒーヨ市にむかう途中でCIAに支援された側近フアン・トマス・ディアス将軍の率いる将兵7名に襲撃される。トルヒーヨは負傷しながらもピストルで応戦したが車を停車させられた上、27発の銃弾を全身に撃ち込まれ死亡した。後任には弟のエクトル・トルヒーヨが就任したが、副大統領のホアキン・バラゲールにより1960年に政権を追われ、1961年11月にはアメリカ合衆国・ベネズエラ・コロンビアなどのOAS諸国が軍事介入を準備したため、彼を含む再起を図っていたトルヒーヨ一族を国外に追放した。スペインなどへ亡命を余儀なくされた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。