LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

熊本県民総合運動公園陸上競技場

熊本県民総合運動公園陸上競技場(くまもとけんみんそうごううんどうこうえん・りくじょうきょうぎじょう)は、熊本県熊本市東区平山町の熊本県民総合運動公園内にある陸上競技場。球技場としても使用される。熊本県が所有し、熊本県スポーツ振興事業団が指定管理者として運営管理を行っている。愛称はKKWING(ケー・ケー・ウイング)。なお、熊本市北区に本社を置く山田青果卸売市場が命名権を取得しており、2013年2月1日から「うまかな・よかなスタジアム」の呼称を用いている(後述)。第54回国民体育大会(1999年)の主会場として建設された、日本陸上競技連盟第1種公認競技場である。愛称「KKWING」は地元出身のマラソン選手・金栗四三をはじめ、「九州」「熊本」の頭文字からとった「KK」と、スタンドの屋根が鳥の羽根をイメージした「WING」から合成した造語である。1998年に竣工し、同年の日本陸上競技選手権大会の会場となった。2001年に平成13年度全国高等学校総合体育大会(ひのくに新世紀総体)の総合開会式と陸上競技の試合が開催された。なお、熊本県の夏は非常に暑く、この競技場も例外ではなかった。競技場内気温は連日37℃前後に、トラック表面温度は50℃前後にまで上昇した。2002 FIFAワールドカップではベルギー代表のキャンプ地となった。また同じ2002年には横浜F・マリノス、2003年にはジェフ市原のキャンプ地として利用された。2005年には浦和レッズ(当初タイでキャンプを行う予定だったが、鳥インフルエンザの流行やキャンプ地のグラウンド状態の問題などから代替地として利用された)、2006年からはコンサドーレ札幌がキャンプを行っている。2004年からジャパンラグビートップリーグの試合が開催されている。2005年11月には、北朝鮮で開催が予定されていたAFCユース選手権2006 (予選)(N組)が代替開催された。2009年1月20日に、サッカー日本代表の公式戦(AFCアジアカップ2011 (予選))が初めて開催された。2016年4月14日以降発生した一連の熊本地震においては、スタジアムが救援物資の集積拠点となり競技施設としての利用が出来なくなった。また、地震によりスタジアムそのものも照明設備が一部損傷し輝度不足となっているほか、客席などスタジアム本体も損傷を受けており、安全性の確認ができていないとして、予定されていたJリーグの2試合が会場変更となったほか、6月に予定されていた県高校総体が会場変更となった。隣接する補助競技場(第3種公認)と併せて、日本陸上競技連盟の第1種公認を受けている。32,000人を収容するスタンドは1層式で、メインスタンドとバックスタンドにテフロン製の屋根が架設されている。屋根の両端に立つ鉄塔(計4本)は、最上部に縦長の照明設備を持つ他、屋根の支持構造を兼ねた独特の設計となっている。またアウェイ側(メインスタンドから右手側)に、三菱電機製のオーロラビジョンが1基設置されている。スタンド外縁部の2階相当部分にはコンコースがあり、スタジアムを一周できる構造となっている。スタジアムの敷地に標高差があるため、メインスタンド側にある3か所のゲートは橋になっている一方、バックスタンド側は地平面から階段またはスロープを上ることになる。コンコースからスタンドへの入り口は52か所あり、2012年まではそれぞれトランプのカードになぞらえた番号が付けられていた(これとは別に、車椅子で出入りできる入り口がメインスタンドに2つ、バックスタンドに10ある)。陸上用トラック9レーンを持ち、内部のフィールド部分は天然芝で長さ107m、幅70mである。熊本県は、熊本県民総合運動公園陸上競技場に施設命名権を導入する決定をし、2008年12月3日から2009年1月16日までの期間で募集したが応募企業は現れず、熊本県では「期間を定めず、引き続き募集を受け付けたい」としていた。2012年11月23日、熊本市北区に本社を置く山田青果卸売市場が熊本県民総合運動公園陸上競技場の命名権を取得し、12月14日に熊本県とネーミングライツに関する基本合意書に調印をした。2013年2月1日から4年間(年額2,500万円)の契約で、「うまかな・よかなスタジアム」(うまかな:美味果菜、よかな:良果菜は同社の商標登録名)の呼称を使用している。略称はうまスタが使用されている。・平成29年度全国中学校体育大会 第44回全国中学校陸上競技選手権大会(2017年開催予定)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。