LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

波多氏 (古代)

波多氏(はたうじ)は、「波多」を氏の名とする氏族。波多の地名は日本各地に分布している。具体的な地名としては、大和国高市郡波多郷、出雲国飯石郡波多郷(のち波多庄)、肥後国天草郡波多郷があり、ほかに大和国(波多小北庄)、相模国(波多庄)、信濃国、土佐国、肥前国にもこの地名が存在する。これらの地名を由来とする波多姓の氏族が多数存在する。武内宿禰の長男である波多八代宿禰(はたのやしろのすくね)を祖とする。姓は臣のち朝臣、真人。八多(八多朝臣)、八太(八太臣)、羽田(羽田臣・羽田朝臣)とも表記される。大和国高市郡波多郷の地名に由来し、高市郡にあった延喜式内社の波多神社を氏神とした。祖の波多(羽田)八代宿禰は弟の巨勢小柄宿禰(こせのおからのすくね)とともに神功皇后による三韓征伐に従う。応神天皇3年(392年)には、百済の辰斯王が天皇に対して礼を失したため、弟の紀角宿禰らと共に百済に遣わされ、その無礼を詰問する。百済は辰斯王を殺して謝罪したので、八代宿禰らは阿莘王を王に擁立し帰国したという。また、17代履中天皇后である黒媛を八代宿禰の娘とする説もある。推古天皇31年(623年)蘇我馬子が朝貢を促すことを目的に、境部雄摩侶を大将軍とする数万の軍を新羅に派遣した際、小徳の位にあった波多廣庭は副将軍の一人に任ぜられている。天武朝に制定された八色の姓では、皇族出身である52氏の一つとして朝臣姓を賜与されている。推古天皇の時代に副将軍となった波多一族の一人が羽田と改名した。その後この羽田一族の一人が日本書紀の編者の一人として選ばれて編集した時に古事記の表記波多を日本書紀では羽田と全て書き換えてしまった。どちらも同じ一族で同じ波多郷に居た。続日本紀に見える官位は、直広参、正五位上〜従七位下が見え、姓は、波多真人、波多朝臣が見える。名前(事績)としては、牟後閉(周防総領)、牟胡閉(薬師寺建造の司)、余射(山陰道を巡視)、広足(遣新羅大使)、広麻呂、与射、足嶋、僧麻呂、継手、安麻呂、古麻呂、孫足、足人(宮内少輔)、足人(備後守)、男足、百足等が見える。応神天皇の孫である意富富杼王を祖とする。姓は君のち真人。八多(八多真人)、羽田(羽田公・羽田真人)とも表記される。
大和国高市郡波多郷の地名に由来するが、のち推古天皇の時、羽田姓に改めた。
壬申の乱の功臣に羽田矢国・大人父子がおり、天武天皇13年(684年)で真人姓(羽田真人)を賜与された。
日本書紀編纂に向けて持統3年(689)6月2日、7名の一人として羽田朝臣齊(はだのあそん・むごへ)が撰善言司(よきことえらぶつかさ)に任命された。
その後日本書紀の元となる先祖の墓記を上進する18人(691年)の一人となった羽田朝臣齊(はだのあそん・むごへ)は日本書紀の中では古事記の記述の中の家祖である波多を羽田に変えてしまった。日本武尊の子である武養輦命を祖とする。姓は君。崇神天皇の代に波多国造となった天韓襲命の後裔。天韓襲命は事代主の子(または孫)の観松彦色止命の後裔で、長・土佐国造の祖である韓背と同人とされることから、三輪氏族に含められるが、海神系の尾張氏族とする説もある。百済人である佐布利智使主の子孫。姓は造。坂上志拏の三男である阿良を祖とする。姓は忌寸。大和国高市郡(奈良県高市郡)の波多神社の祝(ほうり:神職)の一族と見られる。高皇産霊神の孫である治身の後裔とされるが、系譜ははっきりしない。姓は祝。姓氏録によれば、波多祝からは久米氏(久米直)族とされる波多門部連・波多造も派生している。波多神社の祭神は、波多祝の祖神・高皇産霊神のほか、波多臣の祖である八多八代宿禰である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。