沼津工業高等専門学校(ぬまづこうぎょうこうとうせんもんがっこう)は、静岡県沼津市にある国立の高等専門学校である。現在の正式名称は独立行政法人国立高等専門学校機構 沼津工業高等専門学校。学校名は省略して「沼津高専」と称することが多い。英語名称は " National Institute of Technology, Numazu College"(NIT, Numazu College)。4,5学年並びに専攻科は、単一の技術者教育プログラムである総合システム工学プログラムを構成し、2004年度より、日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受けている。「人柄のよい優秀な技術者となって世の期待にこたえよ」(初代校長・井形厚臣の遺訓)校歌については学校のウェブサイトを参照されたい。現在知っている学生はほとんどいないが、学校の黎明期、校歌とは別に「沼津高専音頭」という歌があり、その歌詞が沼津高専の教育目標を明確にしていた。作詞作曲は不明で、沼津高専十年史にも、「沼津高専音頭」の記述はない。蔵書数約99,000冊。約半数は自然科学、技術図書である。閲覧定員100席 。1年次の全学科対象の情報処理の授業、2年次以降においては各学科の専門科目に関連した情報処理教育が行われる。総合技術開発能力のある学生の育成、地域産業界等との共同研究、受託研究及び受託試験の推進並びに地域産業の振興に寄与することを主な目的として設立された施設。学生および教職員の福利厚生施設。1階にある食堂は日本ゼネラルフードが管理。他に理容室、保健室、相談室、研修室、課外活動共用室がある。2棟存在する。校舎に隣接。住所は駿東郡長泉町下長窪153。男子寮6棟、女子寮1棟。居室の定員は1名あるいは2名。寮長を筆頭に寮独自の「寮生会」が組織されている。1年生は原則的に強制的に入寮。2年生から希望者のみ入寮する。入寮を希望する際、定員を超えてしまうと「赤紙」と呼ばれるものが渡され、渡された学生は寮に残ることができない。「赤紙」は、実際には赤い紙ではなくただの紙が封筒に入っているだけである。これは実家から学校までの通学にかかる時間や、学年、役員暦が在るか等の理由で赤紙が来るかどうか査定される。来年度に役員が決まっていても寮に残れるとは限らない。しかし次年度一年生の人数が確定するまでは、最終的な部屋割りを決めることができないためキャンセル待ちの状態となる。これにより、赤紙が来ていたのにも関わらず再入寮できた人も多く、「赤紙復活組」と呼ばれることもある。現在実在する寮の名前は栄峰寮、翔峰寮、光峰寮、優峰寮、清峰寮、秀峰寮、明峰寮、であり、そのうち翔峰寮、優峰寮は上級生寮、明峰寮は女子寮となっている。寮に在籍している学生用の食堂。食事は尚友会館と同じく日本ゼネラルフードから供給されている。データによると90%以上の学生は静岡県出身であり、次いで神奈川県の出身者が多い。静岡県出身者のうち70%程度の学生が東部・伊豆地域の出身であり、中部地域、西部地域の出身者はそれぞれ15%程度である。ほとんどの学生が大学編入学か就職をする。割合は毎年ほぼ半々。主な進学先主な就職先産業別では、製造業が最も多く、次いで運輸・通信業、サービス業が多い。地域別では、京浜地区が多く、次いで静岡県内が多い。就職率は「常にほぼ100%」であり、求人倍率は約17倍から19倍(平成23年度から25年度)である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。