セルゲイ・ゲオールギエヴィチ・ゴルシコフ(;ラテン文字表記の例:"、1910年2月26日(ユリウス暦2月13日) - 1988年5月13日)は、ソビエト連邦の海軍軍人。ソ連海軍総司令官、ソ連邦海軍元帥。ソ連邦英雄(2度)。冷戦下、ソ連海軍の近代化に尽くした。ソ連海軍は、沿岸警備艦隊から一大外洋艦隊へ変貌を遂げた。1910年、カーメネツ・ポドリスク市(現ウクライナ・カームヤネツィ=ポジーリシクィイ)に生まれる。1926年、レニングラード大学物理・数学部に入学したが、1927年、フルンゼ名称レニングラード海軍学校に入校し直し、1931年に卒業する。卒業後、黒海艦隊に配属されたが、1932年、極東海軍(1935年から太平洋艦隊)に転属。駆逐艦の航海士から巡洋艦旅団長までを歴任。第二次世界大戦は黒海艦隊で迎え、1941年9月、ソ連最年少(31歳)の提督となった。同年10月、アゾフ小艦隊司令官に任命され、ケルチ半島上陸作戦に従軍し功績を挙げる。1942年9月、第47軍を臨時に指揮し、ノヴォロシースクを防衛。1943年、アゾフ小艦隊司令官に復帰。同年末、ドナウ小艦隊司令官に任命。1944年10月、黒海艦隊の戦隊司令官に任命。戦後、黒海艦隊参謀長(1948年~1951年)、司令官(1951年~1955年)、海軍第一副総司令官(1955年~1956年)を歴任。1956年、フルシチョフに任命される形でニコライ・クズネツォフ元帥の後任としてソビエト海軍総司令官/国防次官に就任する。フルシチョフ失脚後もブレジネフ、アンドロポフ、チェルネンコ時代を通じてその地位を維持しながらも、潜水艦の大量配備と戦艦の建造を中心とした戦力増強に努め1970年代には西側に伍するとも劣らぬものにまで海軍力を成長させた。その影響は後にアメリカ海軍のイージス艦の開発とその大量建造や、海上自衛隊のP-3 オライオンの大量調達を促し、結果的にソ連崩壊の一要因となった。1985年から国防省監察総監。ソ連邦英雄(1965年、1982年)。ソ連国家賞(1980年)、レーニン賞(1985年)を受賞。セヴァストポリ、ウラジオストク、ベルジャンスク、エイスク等の名誉市民。航空巡洋艦、海軍中央病院、コロムナ市の学校、モスクワ州クパヴィナ町の通り、ノヴォロシースク市の工業経済中学校、地区に彼の名前が付けられた。コロムナ市とノヴォロシースク市には、記念碑が建てられた。 (邦訳、町屋俊夫訳『研究資料82RT-11R 国家の海洋力』〔防衛研修所、1982年〕)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。