『アルカサル -王城-』(アルカサル おうじょう)は、青池保子による漫画。14世紀の中世スペインを舞台に、実在のカスティリア王ドン・ペドロことペドロ1世の活躍を描く歴史漫画。1984年から1985年にかけて『月刊プリンセス』(秋田書店)に連載された後、一時中断するも、1988年『別冊ビバプリンセス』(秋田書店)にて連載再開する。1994年に『別冊ビバプリンセス』(1990年以降は誌名を『別冊プリンセス』に変更していた)が休刊したため長い間連載中止状態だったが、2007年に残る物語を『プリンセスGOLD』(秋田書店)に前後編読み切りで掲載して完結した。1991年、第20回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した。単行本は2007年9月に13巻が出て完結した。14世紀、多数の国家が外国の影響を受けつつ争う戦国時代にあったイベリア半島を舞台に、奔放な情熱と冷酷な策謀で「残酷王(エル・クルエル)」とも呼ばれた、カスティリア王国の実在の王ドン・ペドロことペドロ1世の波乱の生涯を描く。孤独な少年時代を経て自国を強国へと導く主人公の姿が、数多くの強敵と脇役を交えて力強く描かれている。『月刊プリンセス』、『別冊ビバプリンセス』連載時には、ドン・ペドロの生まれた1334年から絶頂期の1364年までを描き、おおむね歴史に忠実な作品である。一方で、物語をドラマチックにするためにキャラクターに独自の設定(性格・死亡時期の変更)を加えたり、同じ名を持つ人物が非常に多いため、読者の混乱を招かないよう紛らわしい登場人物の名前は変更している。スペイン語での尊称「ドン」をペドロ1世にのみ付したのも、同時代にアラゴン王ペドロ4世、ポルトガル王ペドロ(ペードロ)1世が在位していたことによる。『プリンセスGOLD』に掲載された完結編では、前編でドン・ペドロの凋落と1369年の死を、後編ではそれ以後を子や孫の時代である1388年までを描いている。様々な制約から、前後編合わせて約200ページで一気に描ききる形を採り、連載時と比べて極めて展開が早い。タイトルの「アルカサル」は、ドン・ペドロが築城した世界遺産「セビリアのアルカサル」にちなむ。主人公ドン・ペドロは、カスティリア王アルフォンソ11世と王妃マリアの嫡男として生を受けるが、母子共々、父王の愛を得られぬ幼少時代を過ごした。 父王が戦場で病死をすると、わずか15歳で即位することになるが、宰相に思うがままに操られる傀儡の王となる。この宰相を追放し、親政を行い始めるも、王侯貴族や実母の裏切りによって全ての権力を剥奪され、幽閉されてしまう。しかし仲間割れを起こした貴族を利用して権力を取り戻したドン・ペドロは、この経験を基に、決して裏切りを許さない専制君主となった。以降、武勇と知略を駆使して、庶兄で生涯の仇敵となるエンリケや近隣諸国との戦いを開始する。2014年に宝塚歌劇団星組バウホール公演『アルカサル ~王城~』で舞台化。主演は、十碧れいや、麻央侑希。作・演出は、中村暁。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。